「10月なのになぜセミが鳴くのか?」試論・私論

>>「セミの家」トップページに戻る

*初稿アップ後、一部データの読み違いが判明しましたので、修正しました。10/28,2005

今年(2005年)は10月になってもセミが鳴いているという報告を耳にします。その多くが首都圏です。実はこれは今年に限ったことではなく、私が東京にいた80年代以前でも10月一杯アブラゼミの鳴き声をしばしば耳にしたものです。一方、私の住んでいる東広島市(広島県)では、越してきた2000年秋以降、10月になってからアブラゼミの声を聞いたことはほとんどありません。この違いはなぜなのか考察してみました。例によって以下の考察が真実だなどと思い込まないようにして下さい。

(注)沖縄県では11月でも多くのセミが鳴いていますが、ここでは本土のセミについて考察し、沖縄のセミは考えません。

1.いつ羽化したのか?

まず、10月(以降)に鳴くセミはいつ羽化したのでしょう?8月までの最盛期に羽化した個体が長生きして10月に鳴くことはありえないことではないでしょうが、低温のもとでは比較的長生きする傾向があると言われるセミでも、9月前半の真夏並みの暑さを乗り越え、さらに半月以上活動することはやはり考えにくいと思います。おそらく9月の後半以降に羽化したと考えるのが自然だと思います。私はこの時期に羽化を目撃したことはありませんが、最近「10月18日に大阪市内の公園で複眼が色づき、羽化直前と思われるセミの幼虫が地上を歩いていたと」いう目撃情報を受けましたし、10月20日に埼玉県で鳴いていたアブラゼミの写真を見せていただいたのですが、翅の破れもなく、とても2ヶ月近く生きた御老体とは見えませんでした。

(注)セミの羽化後の寿命は、2〜3週間と考えられている。飼育で1ヶ月以上の例は報告されている。中には2ヶ月を越える記録も存在する。

2.羽化する気になるのか?

まず、(どこの世界でも同じように!?)セミの世界でも羽化の支度が遅いセミがいるのだと思われます。そのようなセミは気温(平均気温という方が正確かもしれない)があるレベル以上であれば、GOサインを出し、そのまま羽化しようとするのでしょう(GOサインを出さないセミは翌年まで地中の生活を延ばす)。このレベルは種によってもまちまちなのでしょう。参考までにアメダスの記録をもとに今年(2005年)の9月以降の東京都と東広島市の10日間ごとの平均気温を表にしてみます。この両地点の温度差がセミを羽化する気にさせるか否かの違いに関係するのかどうかはわかりませんが、おそらく程度の差はあるものの、10月上旬までは東広島市の気温でも完全に羽化を諦めさせるほど低いということはないのではないでしょうか。

東京都
東広島市
9月上旬
26.7度
24.5度
9月中旬
25.7度
23.7度
9月下旬
21.7度
20.5度
10月上旬
21.1度
20.1度
10月中旬
19.2度
17.2度

3.羽化できるのか?

さて、次にセミが羽化する気になったとして、羽化できるのかどうか考えてみます。鳴き声を聞いたという情報のほとんどがアブラゼミなので、アブラゼミに限って話をすることにします。アブラゼミが気温が何度まで羽化可能なのかについては研究がないのでわかりませんが、気温が低いと羽化に時間がかかるようになり、場合によって羽化の途中から進行できず羽化に失敗したり、全く羽化ができなくなることは経験的に知られています。真夏でもエアコンの効いた部屋で羽化させようとして失敗した方もいらっしゃると思います(乾燥も失敗の一因になる)。

そこでアブラゼミの羽化の大多数が日没前後であることを考慮して、羽化の時間帯にあたる日没後2〜3時間の気温を調べてみました。9月下旬の東京と東広島市の日没はそれぞれ大体17時半、18時ですので、午後9時までを考えることにします。この間に羽化が完了するだろうということです。下の表はアメダスの記録をもとに今年(2005年)の9月15日〜10月24日までをまとめたものです。

東京都
東広島市
午後9時まで25度以上あった日数
4(10/2) 0(--)
午後9時まで22度以上あった日数
14(10/14) 3(9/20)
午後9時まで21度以上あった日数
17(10/14) 7(10/2)
()内は最後に観察された日

上の表にあるように、両地点での午後9時までの気温の違いが10月以降のセミの出現に大きく係わっていることが予想されます。東広島市では10月2日に午後9時まで21度以上ありましたが、その前に午後9時まで21度以上あった日は9月23日ですから、実際には9月20日頃を最後にそれ以後アブラゼミの羽化は不可能に近かったのではないかと思われます。逆に東京では10月2日まで午後9時まで25度以上あった日が4日もあり、午後9時まで21度、22度あった日も多く、10月中旬まで羽化は可能だったのだろうと思われます。

4.羽化したセミが鳴く?

セミは低温下では比較的長生きすることが経験的に知られていて、9月後半〜10月前半に羽化したセミはかなり遅くまで生き残るのでしょう。この頃になると天敵であるカマキリなどの活動も次第に低下し、敵に目立つ「鳴く」ことも真夏ほど活発ではありませんから、これも長生きにつながるかもしれません。

アブラゼミが何度以上の気温で鳴くのかについても結果がありませんが、再度アメダスの記録をもとに今年(2005年)の10月1日〜10月24日までの日ごとの最高気温を調べてみました。

東京都
東広島市
上旬 中旬 下旬(24日まで) 上旬 中旬 下旬(24日まで)
最高気温が25度以上ある日数
5 2 0 6 3 0
最高気温が20度以上ある日数
9 7 3 8 9 1
()内は最後に観察された日

これを見る限り、顕著な差はみられません。東京で鳴けるなら東広島でも鳴けそうです。それでは最低気温はどうでしょうか。

東京都
東広島市
上旬 中旬 下旬(24日まで) 上旬 中旬 下旬(24日まで)
最低気温が15度以下になった日数
0 0 2 5 8 4
最低気温が10度以下になった日数
0 0 0 0 3 4

東広島市では中旬に入ると非常に冷え込むことがわかります。10月24日には最低気温は2.9度を記録していて、さすがにセミは生き残れないように思えます。また、中旬以降は一日の寒暖の差が激しいので、これがセミにダメージを与えるかもしれません。ただし、で述べた理由で、すでにセミはほとんどいないのかもしれません。

5.まとめ

6.補足と注意

(C) SAISHO, Yasumasa 無断転載を禁ず


SAISHO, Yasumasa(税所 康正)

「セミの家」トップページに戻る


Last Modified: Dec. 13, 2011