このような調査は今まで行われたことがなく*)、しかも調査が広域にわたるために個人で調べることは難しく、限界があります。そこで、皆さんのお住まいの地域(ただし、首都圏、大阪近郊についてはデータが多いので、それ以外を希望します。特に東北~北海道など)でミンミンゼミの鳴き声を調べて頂きたいのです。今後の課題をご覧の上、御協力下さい。調査結果の報告は私宛にメールでお願いいたします(現在受け付けておりません)。毎年データをいただく一方で、いつまでもそれらをまとめないのは私の怠慢ですが、それは今後の課題にあるように複雑な問題があることも一因です。お許しを!
*)その後、青山氏から頂いたコメント(私信)によると、この問題の初出はサイアス(朝日新聞社、1997年8月号)で、さらにミンミンゼミの鳴き声に関するこの事実を初めて指摘されたのは九州大学の末永氏とのことです。
調査の方法:まずミンミンゼミの鳴き声の復習から・・・
ミンミンゼミの鳴き声は、序の部分(イントロ)、中間部分、結尾(コーダ)からなっています。
序の部分は、次第に音量を上げながらひたすら「ミンミンミン・・・・」を繰り返し(「ミーー」という延ばしがありません)、頂点に達して初めて最初の延ばし「ミーーーー」が来ます。ここまでが序の部分(イントロ)です。
次に、「ミーーンミンミンミンミィーーー」を単位としてこれを数回~20回近く繰り返します。ここが中間部分です。
結尾(コーダ)は、字で表すと「ミーーンミンミンミンジィーー」と中間部分に似ていますが、最後の「ジィーー」で急速に音量を落とし鳴きやみます。
調査は序の部分を1回目と勘定し、結尾も1回として数えることにして、全部で何回「ミーーンミンミンミンミィーーー」と鳴いたか?です。日時、調査の場所は当然としますが、当日の気温(最高気温)、天気などのデータは必ずしもなくても結構です(あった方が良いことは言うまでもありません)。
報告例(架空のデータ):
(1)12,12,13,13,13,14,12,11回 (8回計測)
8月5日午前10時~10:20東京都千代田区麹町にて(当日は快晴、最高気温32.5度)
(2)7,8,6,7,6,5,8,7,5回(9回計測)
8月6日午後2:10大分県九重町にて(薄曇り、気温29度)
注意:序の部分から結尾まで完全に歌いきった場合だけを調査対象とします:
Last Modified: Mar. 25, 2011
(c)SAISHO, Yasumasa