ミンミンゼミの鳴き声に関する調査/結果報告


2000年春までに得られた結果の概略

 残念ながら筆者本人の調査以外の協力が十分に得られたとは言い難かったので,筆者が調査した東京都と大分県の結果が主になっています(御協力下さった方々にはこの場を借りて御礼申し上げます)。また、2000年4月に大変丁寧なコメントのお手紙を青山潤三氏から頂きました(御礼申し上げます)。氏のお許しのもと、下記でその概略を報告します。

*以下、「ミーーンミンミンミンミィーーー」の繰り返しの数をここではM数またはM値と呼んでいます。

1.東京都千代田区,文京区での調査

 (1999年)8月3日から5日まで(時間帯は早朝〜夕刻までさまざま)に28回計測

 平均M値=12.6 最高23 最低7 

 28回中M≧10は22回,M≧20が2回

 コメント:千代田区は日比谷公園とJR飯田橋駅から四ツ谷駅に至る外堀公園、文京区では住宅地周辺で観測。今回のデータからはこれらの地点の密度によるM値の違いは出ていない。また時間帯による違いも今回の観測では現れていない。

2.大分県九重町筋湯温泉での調査

 (1999年)8月15日午前10時〜12時(晴れ,気温摂氏26度)に23回計測

 平均M値=7.1 最高13 最低4

 23回中M≧10は2回のみ

 コメント:気温が低いせいもあって,テンポがゆっくりとしているがM数が小さいため非常に短く感じられる。

3.広島県東広島市八本松町,志和町 での調査(山田 一成氏による)

 (1999年)8月29日,午後1時〜2時頃(晴れ,気温摂氏30度前後)に9回計測

 平均M値=5.7 最高7 最低5 合計3個体の観測値。

 コメント:これらを見ると明らかに東京だけ飛び抜けて回数が多いことがわかる。この他,データ数は少ないものの神奈川県,埼玉県のデータでもM数は10以上になる傾向が出ており,東京と同傾向であると推測される。データは十分とは言えないが,東多西少の傾向を知ることはできたのではないでしょうか。

4.青山氏からの私信

 M数≦6・・・宮崎県須木町、 7≦M数≦10・・・神戸市垂水区、同中央区

 11≦M数・・・長野県松本市、山梨県甲府市、神奈川県鎌倉市、東京都文京区

 宮崎県のデータ以外は十数例〜数十例の観測値。尚、氏の調査の報告の詳細は近刊の御著書にあるとのことで、これは発行された段階でまたお知らせします。

2001年春までに得られた結果の概略

2000年の夏における筆者と,協力していただいた皆さんの調査結果の概要を書きます:

九州内

  1. 熊本県蘇陽峡:平均M=9.0,最低M=7,最高M=12(21回測定)
  2. くじゅう男池周辺:平均M=6.2,最低M=4,最高M=8(14回測定)
  3. 佐賀県脊振周辺:平均M=6.3,最高M=8,最低M=4(7回測定)
  4. 宮崎県五ケ瀬村鞍岡:M=12(1回測定)

関東・甲信越

  1. 埼玉県横瀬町:平均M=8.9,最低M=6,最高M=18(7回測定)。ただし、このM=18というのは測定ミスの可能性があり、この1回を除くと、6回の測定で平均6.7,最低6,最高7となります。
  2. 新潟県越後湯沢:平均M=7,最高M=9,最低M=6(5回測定)
  3. 茨城県東海村(比企野 治氏による):平均M=10.4,最高M=15,最低M=7(5回測定)
  4. 東京都国分寺市(比企野 治氏による):平均M=6.3,最高M=7,最低M=6(3回測定)
  5. 川崎市多摩区(佐藤弘人氏による):平均M=10.3,最高M=15,最低M=6(22回測定)

関西(杉本久雄氏による)

  • 大阪〜兵庫:平均M=11.8,最高M=31,最低M=7(196回測定)

東北(中川博夫氏による)

  • 山形市中桜田:平均M=14.0,最高M=16,最低M=13(6回測定)

このように私の見たところ,どうも必ずしも東長西短で片づけられる傾向ではなく,むしろ山短里長とでも言うような傾向に思えます。西日本ではミンミンゼミは主に山にいるので短く,東日本でも山にいるミンミンゼミはやはり短い傾向があると言う意味です。今のところ東京を中心とする首都圏都市部が際立っていますが,青山氏によると(私信)甲府のミンミンゼミも極めて長く鳴くとのことです。

2002年春までに得られた結果の概略

私の広島転居に伴い、昨夏(2001)は東広島市で調査をしました。東広島市ではミンミンゼミの分布は丘陵を中心とした島状に分かれていて、詳細は省きますが、同じ東広島市内でも場所によってM数の傾向が異なることがあるように思えました。このことに気付いたのが発生の末期だったため、十分な検証が行うことができなかったので、2002年夏以降に検証をするつもりです。どうやら単純に東長西短ではないような感じを持ってきました。

2004年春までに得られた結果の概略

いまだにこの問題については関心を持っているのですが、やはり同じ東広島市のミンミンゼミでも生息地によってM数の傾向が異なるような気がしています。どうも問題はかなり複雑なような気がしてきています。なかなか時間がとれないのですが、今後も継続して調査する予定です。

今後の課題と問題点

 上に示したように現在のところ主に3地点での観測に過ぎず,絶対的に観測地点数が不足しています。今後は次のことにも注意して調べる必要もあるでしょう。

  • サンプルの数を増やす
  • 同一個体について複数回の観測は排除しないが,いたずらに何度も観測することは避ける
  • 東京〜九州までM数は連続的に変化するのか?
  • 東京以北では?
  • 同一地点でも一日の時間帯,発生の初期,ピーク, 末期で変化するのか
  • 個体数の密度との関連
  • 分布が島状に分かれている地域では「島」ごとに調べて違いを見る
  • 同じ地域でも生息地によって傾向が異なることがあるのか?

・・・しかし何よりも多くの地点でのデータに尽きます。


何かこの調査について御質問などございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。

もとのページに戻る

トップページに戻る

Last Modified: Mar. 25, 2011
(c)SAISHO, Yasumasa