私とセミ


私がセミを意識したのは物心つくころだったと思います。昭和30年代当時、まだまだ自然が残っていた東京では夏になればうるさいほどセミが鳴いていました。幼い私は昆虫に興味を持ち、鳴いてその存在を主張するセミに自然と目が行ったのです。幼稚園生の時(4歳)に、東京練馬区石神井公園脇にあった故加藤正世博士の蝉類博物館に母に連れていってもらったことがあります。幼心に多くのセミの標本に驚き、 刺激されたことを今でもはっきり覚えています。帰りに公園の池でザリガニを採った ことも・・・。小学生の頃はセミに限らず昆虫採集と標本作成、中学に入ってからは それらにすっかり飽きて、今度は蝶類の幼虫(早い話、ケムシやイモムシ)の飼育に熱中。しかし、音楽が好きになるにつれ、「音」を出す昆虫のうちセミに別の観点からも関心を持つようになりました。そう言えば院生の頃、研究室の後輩(男)でメスのセミは鳴かないことを知らないヤツがいて、非常に驚いたことがあります。物心つくかどうかの頃から虫採りに興じていた私にとって、こんなことは幼稚園に入園する前から自然と気付いていた常識中の常識だったからです。

さて、すでに国内のセミの鳴き声はほとんど聞くことができました。そうした中で私にとって最も印象に残り愛着があるものは、クロイワツクツクの鳴き声です。お世辞にも美声ではありませんが、だからといって耳障りな音も入っていませんし、抑揚もなくゆったりと続くこのセミの鳴き声には愛嬌すら感じ、聞いていると心がとても落ち着きます。ツクツクボウシそっくりの外見をしていて、鳴き声が全く違うと言う意外性にも興味をそそられます。もちろん美しさという意味で日本のセミの鳴き声は、「ヒグラシに始まりヒグラシに終わる」と言ってよいのではないでしょうか?これほど簡潔に美しく完成された鳴き声のセミは残念ながら国内には他にいません。現在ヒグラシとは別種とはされていませんが、八重山地方にいるイシガキヒグラシの鳴き声はやや金属的な声で、ヒグラシのように涼感や哀感を呼び起こすものではないのですが、透明感のある、ヒグラシに匹敵する見事な美声です。西表島のジャングルで鳴いているこのセミを聞いたときに、妻は「森の精霊の声」と例えていました。

ところで、セミは夏になれば普通にいるムシですので、気づかないのですが、地球上で音量の対体積比ということでは最も「やかましい」生き物でしょう。また、ツクツクボウシは世界中をみても最も複雑かつ音楽的な鳴き方のセミとして知られています。起承転結のそろった鳴き声を一度じっくり聞き直してみて下さい。

私の夢は日本の全種、さらには世界のセミ達の鳴き声をデジタル録音し、写真撮影した画像を使ってインターネット上の検索図鑑を作ることです。現在国内のセミの残りはオガサワラゼミだけで、すでに韓国や台湾のセミについても録音・撮影を始めています。世界の未知の「名歌手」達が一体どんな歌を聞かせてくれるのか、とても楽しみです。また,仕事の一環としてセミの生態を数学的に解析することに取り組んでいます。観察だけでは結果を得ることが難しい生態的特徴を数学を使って垣間見ることができれば、と考えています。これの現在までの研究結果はこちらに解説してあります。このようにもともとはセミはアマチュア(趣味)でしたが、今日では趣味を仕事に取り込み、すでにアマチュアとは言えないと思っています。こういうことを「セミプロ」と言うのでしょうか。

海外の取材番組でバックに入っている見知らぬセミの声を聞くことは楽しいことですが、海外のセミについての番組というと、いわゆる米国の「周期ゼミ(13年蝉、17年蝉)」ばかりなのはどうしてでしょうか?「テイオウゼミ(帝王蝉)を追う旅」のような番組があってもよさそうだと思うのですが、残念ながら見たことはありません。


SAISHO, Yasumasa(税所 康正)

日本昆虫学会・日本セミの会・広島虫の会会員/東広島市在住


Last Modified: Jan. 1, 2010