アメリカの周期ゼミの部屋

アクセスありがとうございます

米国における大発生のニュース報道のため、この部屋へのアクセスが非常に多くなっています。お時間と興味のおありの方はどうぞ本館(セミの家)にもお立ち寄り下さい。

億とも兆(?)とも言われている発生数だそうで、段ボールにでも詰めて送ってほしいと思う今日この頃です。

このページに関する御感想、御質問等はここからお願いいたします。


米国には175種というセミがいますが、ここでは有名な周期ゼミの不思議を紹介します。

事実

注意

解析

これらの事実(特に同期性)を説明することが以前より試みられていますが、有名な説明に次の LloydとDybas の仮説があります。すなわち、13年あるいは17年ごとに一斉に羽化することで、そのあまりにも多い個体数によって鳥などの捕食者から逃れることができ(食べきれない!)、地中のモグラ地中の捕食者などからも、ある日羽化のため突然一斉にエサが無くなるためにエサとして当てにされなくなるという優位さがあるというものですが、なぜ13、17年でなければならないのか、という説明が不足しています。

その後数理科学者などがさまざまなモデルを考えて数学的にこれらの事実を説明しようともしたようですが、完全な解答は得られなかった(のだろう)と思います。たとえば、Hoppensteadt と Keller の論文[1]をみると、ある条件下で11〜17年周期の同期が起こることが説明されていますが、なぜ13年、17年であるかなどの説明はできていません。以上のことについて概論は下記の参考文献[2]を見て下さい。[4]は単なる文献表ではなく、その当時までの研究の流れを参考文献とともに追っていて非常に役立ちます。また、[9]はさらに95年までの周期ゼミ研究の概略を述べ、どの論文で報告されたのかまで詳しく書いてあります。これは海外セミサイトへのリンク集にあるChris Simon研究室のサイトCicada Centralからリプリントをダウンロードできます。

ところで、最近(1997、参考文献[5])静岡大学の吉村 仁氏が新しい説明を試みていますので、これをごく簡単に紹介しましょう。専門家でない私が読んだため、もしかすると誤って解釈した部分があるかもしれませんが、ご指摘下されば幸いです。尚、この論文の参考文献表は周期ゼミに関する文献を過去にさかのぼって網羅していてその点でも役に立ちます。[7]はご自身による[5]の解説(勿論これは日本語)ですので、合わせてご覧になることをおすすめします。さらに[8]は「素敵な挿絵も満載で、子どもから大人まで楽しめる科学読み物」になっています。ただし、これらは吉村氏の説であり真実かどうかの評価は未知です。

まず氷河期以前、先祖のセミ達は毎年出現していました。1世代は7〜9年ほど。氷河期が近づき気候が寒くなると、土壌の温度が下がり、幼虫の成育が遅くなります。また個体数も減り、地域によっては絶滅していったでしょう。さらに氷河期になると、ばらばらと羽化していては異性に巡り合うことができないので、同じ年に一斉に羽化する同期が始まります。ずれた年に羽化すれば生き残ることが困難になるわけです。ただし周期は14〜18年ほどで地域によって異なっていたでしょう。

ところが、隣り合った地域、あるいは地理的に重なり合った地域を繁殖域とするグループがある年に同時に羽化すると、当然交雑が起こり、その子孫の同期性が崩れていくことになります。すると一夏に羽化する個体数が減ることになり、生き残りが難しくなります。ということは出来るだけ他の周期を持つグループと同時に羽化しない方が有利になるわけです。すなわち同時に羽化しにくい素数の周期(13、17年)を持つグループが生き残っていくことになります。さて、氷河期が終わり温かくなると、個体数も増えていきます。しかし一旦同期しているセミ達にとって、LloydとDybasの説明で述べた理屈で、同期していることが捕食者からエスケープするうえで非常に有利に働き、現在の様な姿になったわけです。

周期ゼミの出現予定(2004~2021)

年次集団 (Brood)
出現年
I
17-A,B,C
2029
II
17-A,B,C
2030
III
17-A,B,C
2031
IV
17-A,B,C
2032
V
17-A,B,C
2016
VI
17-A,B
2017
VII
17-A
2018
VIII
17-A,B
2019
IX
17-A,B,C
2020
X
17-A,B,C
2021
XIII
17-A,B,C
2024
XIV
17-A,B,C
2025
XV
17-A
2026
XIX
13-A,B,C
2024
XXII
13-A,C
2027
XXIII
13-A,B,C
2028

注意:これ以外の年次集団は絶滅して現在存在しない

種のA,B,C は各々*-decim , *-cassini , *-decula の3種を表す

参考文献(順不同)

[1] C.Hoppensteadt and B.Keller Synchronization of Periodical Cicada Emergences,

Science (Washington, D.C.) 194: 335-337 (1976)

[2] 伊藤嘉昭 大発生するセミ−周期ゼミとイワサキクサゼミ 1,2

インセクタリゥム 1982 Vol.19  5,6
東京動物園協会

[3] 松香宏隆 17年ゼミの生態

Cicada Vol.4 No.3/4 : 34-38 (1983)
日本セミの会

[4] 林正美 周期ゼミに関する文献

Cicada Vol.4 No.3/4: 39-46 (1983)
日本セミの会

[5] Jin Yoshimura The evolutionary origins of periodical cacadas during ice ages,

The American Naturalist