セミの一生7年説を追う


「セミの一生は7年である」と聞いたことはないでしょうか?産卵から羽化まで何年かかるのかについて国内に産するセミに限っても多くは未解明で,比較的わかってきているセミについても,こちらのページにあるとおりで7年という数字はでてきません。

中尾舜一著「セミの自然誌」(1990年,中公新書979:絶版)によると,国内のセミの幼虫期間をはじめて調べた人は東北大学の佐藤隼夫だそうで(1933-1939)、実験施設でアブラゼミとミンミンゼミが1頭ずつ孵化後5年(したがって,産卵後6年)で羽化し,その後は全く羽化しなかったとのことです。これで両種の一生が6年らしいことがわかったわけですが,羽化した個体数が少なすぎるので,これで決着ということにはなりません。またこの本には,愛媛大学の石原保が1961−1967年にニイニイゼミが幼虫期間4年で羽化するとの観察をされたことが述べられています。

(注意)アブラゼミ、ミンミンゼミは産卵された卵はそのまま冬を越し翌年孵化。ニイニイゼミ、ヒグラシなどは産卵された年の内に孵化。

一方,セミの研究で有名な加藤正世の「蝉の生物学」(1956年)には「アブラゼミは産卵後7年後に羽化することがわかったが,或る令の期間が1年伸びたために,8年目に羽化するものもできるようである」という記載があるものの根拠ははっきりとせず,加藤自身はこの本の時点で卵から羽化まで完全な飼育には成功していないのではないかと思われます。部分部分のステージの期間の合計から結論づけているのではないでしょうか。この加藤の本も前述の佐藤の研究に言及しています。

恐らくこの加藤の記述が元になってアブラゼミの一生7年説,さらに拡大解釈されて日本の(すべての!?)セミ7年説が流布したのではないでしょうか。これは私の類推ですが,ある時期この加藤の本や説を元にした子供向けを含む図鑑類が発売され,そこにアブラゼミ7年と書かれて一般化したのではないかと思っています。

実際に私の実家にあった昔の図鑑類を調べてみました:

.「昆虫の図鑑」講談社の学習大図鑑2(野村 健一,黒沢 良彦,中山 周平 著)1958年
『卵からうまれて7年目の夏の夕がた,アブラゼミは親になるため土の中から出てくる』(51ページ)
.少年少女学習百科大事典11「動物」(学習研究社/飯田 勲,今泉 吉典,古川 晴男 他著)1961年
『よく春たまごからかえった幼虫は、地上におちて、前足で地面にあなをほり、数年間(アブラゼミでは六年)も地中生活をします。』(96ページ)
.原色・自然の手帖「昆虫」ブルーバックスB−94(講談社/監修 古川 晴男,撮影・解説 波多江 醇)1967年
『・・・しかもその幼虫時代は昆虫の中でもっとも長く7年間にもおよぶ。』(40ページ「アブラゼミ」の項)

は孵化が産卵の翌年であることを忘れたための誤記ではないかと思われますが,やはり少なくとも50年代末から60年代を通じて,アブラゼミの一生7年説が図鑑類で書かれていることがわかります。

いずれにせよアブラゼミに限っても7年とは限らず,現在考えられているのは5年で羽化する個体が多い(らしい)が,環境によって1−2年ずれるということだと思います。ましてや米国の周期ゼミ(13年,17年ゼミ)と関連させて「セミの一生はすべて素数」などと言うことは事実に全く反し,ナンセンスなことです。


(C) 2005 SAISHO,Yasumasa

Last Modified: Apr. 4, 2005

セミのトップページに戻る