コメント:日本産のセミすべてを解説した貴重な図鑑。かなりの種はカラー生態写真があるのもうれしい。抜け殻の検索表も。 必携。
コメント:日本産のセミについての概説、クロイワツクツクの変異の考察などセミ好き必読の書。残念ながら絶版。
「セミの生態と観察」(グリーンブックス 16)
ニュー・サイエンス社
¥750
昭和50年7月初版
昭和59年9月3版
コメント:セミの検索・分類から飼育法、観察法まで。巻末の文献表も役立つ。3版ではオガサワラゼミについての項目と文献表の追加がある。
SHUFUNOTOMO CD BOOKS 16
文:三木 卓
イラスト:高橋 芳
解説:山口就平
発行所:(株)主婦の友社
頁数:55頁
CD:1枚
収録されているセミ:ハルゼミ、エゾハルゼミ、ニイニイゼミ、
アブラゼミ、ヒグラシ、クマゼミ、コエゾゼミ、アカエゾゼミ、
ミンミンゼミ、チッチゼミ、ツクツクホウシ、クロイワゼミ
その他秋の虫20種類、カエルの声が15種類
本体¥3204
ISBN-4-07-935699-4
平成2年7月17日発行
コメント:クロイワゼミの生の声が聞ける恐らく唯一のCDが付録。これだけでも購入の価値あり。ニイニイゼミの声は通常の鳴きではなく、近くにメスがいるときのいわゆる誘い鳴き。在庫が少なくなって、入手は難しい。
やさしい科学 さ・え・ら書房
本体¥1,165(税別)
ISBN4-378-03812-9
コメント:子供向けの本だが著者のセミに対する思いが伝わる。観察方法、飼育方法、標本の作り方なども。残念ながら絶版。
サイエンティスト社 ¥15,000(税別)
1981年9月20日初版第1刷
(岩崎書店 1956年刊の復刻版)
コメント:昆虫、とりわけセミの研究に一生を捧げた故 加藤博士畢生の大作。内容はいささか古さを感じさせるものの是非とも一読されることをお奨めする。偉大な研究というのものに触れる強い感動が生まれる。付録別冊に収められた博士の略伝も興味深い。
2007年11月現在、昆虫図書専門店「六本脚」で購入可能。各地の大型書店でも時々在庫を見かけます。
ニュー・サイエンス社
コメント:日本産セミ概論、ヒメハルゼミの分布など。
ニュー・サイエンス社
コメント:マレー半島でのセミ採集記など
日本セミの会会報 CICADA Vol.5 No.2/3/4 (1984)25-75
コメント:1984年現在の日本のセミの分布、分類を網羅したもの。モノクロながら写真も豊富。ただし、会員以外は入手は難しい。
講談社現代新書 1405
本体¥660(税別)
ISBN4-06-149405-8
東海大学出版会 2008年
本体2800円+税
ISBN978-4-486-01815-5
誠文堂新光社 2011年2月
本体4600円+税
ISBN978-4-416-81114-6
「沖縄の身近な昆虫図鑑 写真で見る虫たちの世界」
沖縄出版 ISBN4-900668-35-4 C0645
273頁 本体¥2720
1994年8月
コメント:沖縄県内に生息する虫のうち約210種を美しいカラー生態写真とともに紹介。大体1種1ページで、中には1種2ページをあてている。写真も1種につき2枚以上。琉球方面の昆虫に関心のある方には格好の本。セミでは、リュウキュウアブラゼミ、クロイワニイニイ、クマゼミ、クロイワツクツク、オオシマゼミ、イワサキクサゼミ、クロイワゼミ、オキナワヒメハルゼミが紹介されています。
「南西諸島におけるセミの種分化」
木元 新作 編「日本の昆虫地理学 変異性と種分化をめぐって」
pp.92-98
東海大学出版会
コメント:主に奄美以南のニイニイゼミ類の分化について考察。本の中の1編の論文なので、図書館などで読まれることを薦めます。
「進化の断面を“聞く”−オガサワラゼミMeimura boninensis(Distant)についての再検討− 」
昆虫と自然 1995.1 特集/小笠原諸島の昆虫たち pp. 25-32
ニュー・サイエンス社
コメント:オガサワラゼミ=クロイワツクツク説に一石を投じる。鳴き方の違いで2つのグループが存在し、互いに干渉するという観察報告も。(詳しくはオガサワラゼミのページ参照)尚、白水社から出た、青山 潤三 著「小笠原 緑の島の進化論」(ISBN4-560-04063-X)¥2,000の中にも加筆収録されています。
平凡社 ¥3,800(税別)
ISBN4-582-52951-8
1997年9月16日初版第1刷
コメント:昆虫の研究もされている著者の写真集ですが、屋久杉ばかりの写真集ではなく、ツマベニチョウをはじめとするチョウ類、クロイワツクツクなどのセミの写真や考察もあります。「別の言語体系で鳴く屋久島のツクツクボウシ」という文章は非常に興味深いものです。勿論写真集としてもすばらしいものです。
昆虫と自然 1993.1 特集/熱帯アジアの昆虫たち PP.13-19
ニュー・サイエンス社
コメント:東南アジアのセミ概論
アスキー出版局
本体¥5,800(税別)
ISBN4-7561-1576-4
コメント:CD−ROM2枚と45ページの本からなる。沖縄以南に生息する セミはほとんど網羅している。イシガキニイニイ、ヤエヤマクマゼミ、タイワンヒグラシは鳴き声とムービーが見られる。
日本の昆虫7 文一総合出版
本体¥1,300(税別)
ISBN4-8299-3168-X
コメント:主にヒグラシに寄生するセミヤドリガについてまとめられた本。研究史にはじまり、生態、さまざまな問題、今後の問題などまで。
Bulletin of The Kitakyushu Museum of Natural History(北九州市立自然史博物館研究報告) No.6 (119-212), No.7 (1-109),1987
本体 各¥1,000(税込み)
コメント:世界のクマゼミ属のセミを12のグループに分け、各グループ別に総数50種にわたり形態、分布を解説した合計200ページを超える大論文。写真は多くはないが、細密な腹部腹面、頭部、生殖器のスケッチが豊富。ちなみに日本産クマゼミ3種はすべて Part IIに掲載。生態についての解説も多くないが「世界のクマゼミ事典」とでもいえる内容を誇る。クマゼミ(狭義)の腹部に現れる白帯の太さの国内各地域による出現の割合についての報告は興味深い。北九州市立自然史・歴史博物館/刊行物案内 のホームページから通信販売で入手可能(2003年2月現在)。(騙されたと思って)日本産の含まれるPart II だけでも購入をお薦めする。英文の論文だが、拾い読みすれば(?)素人でも十分に楽しめる。
コメント:沖縄にいるすべての種の解説があり、鳴き声のCDが付いています。沖縄県以外では書店での入手は困難ですが、
〒900ー0001
沖縄県那覇市港町2ー16ー1
新星出版株式会社 出版企画部
電話 098-866-0741 FAX 098-863-4850
e-mail shiroma(の後に@s-syuppan.comを付ける)
小学館 (4/17号 03.04.03発売)
s-book雑誌コード:2705304103
定価 850円(税込)
コメント:ヒメハルゼミの紹介。羽化の写真は私の撮影(熊本にて)です。フィギュア付き。
コメント:ここに出てくるセミとはクマゼミのことと理解してよいと思います。まずセミの基本的事項の復習から始まり、クマゼミの各種の生態、大阪市における生息数の増加の問題、年次変動、幼虫期間、飛翔による分布拡散、孵化と湿度の問題、そして温暖化とクマゼミの分布拡大の問題が取り上げられ、順に考察されて行きます。
コメント:抜け殻による研究・調査についてその意義と例。抜け殻検索表や、宮古島におけるツマグロゼミの調査は貴重。
コメント: 青木 淳一編「日本産土壌動物検索図説 」(東海大学出版会(1991.5),ISBN: 4486011562 )の増補・改訂版と考えられる。林 正美氏による日本産32種のセミの幼虫の検索方法/解説が図解入りで詳しく述べられている。専門的。値段が値段なので図書館で!
「セミの家」トップページに戻る