セミの参考文献など(順不同)


目次 


セミ一般

【1】
宮武 頼夫・加納 康嗣 編著 「検索入門 セミ・バッタ」
保育社
¥1554
ISBN4-586-31038-3
平成4年

コメント:日本産のセミすべてを解説した貴重な図鑑。かなりの種はカラー生態写真があるのもうれしい。抜け殻の検索表も。 必携。

【2】
中尾 舜一 著 「セミの自然誌 鳴き声に聞く種分化のドラマ」
中公新書 979, 1990
ISBN4-12-100979-7
¥505

コメント:日本産のセミについての概説、クロイワツクツクの変異の考察などセミ好き必読の書。残念ながら絶版。

【3】
橋本 洽二 著


「セミの生態と観察」(グリーンブックス 16)
ニュー・サイエンス社
¥750
昭和50年7月初版
昭和59年9月3版

コメント:セミの検索・分類から飼育法、観察法まで。巻末の文献表も役立つ。3版ではオガサワラゼミについての項目と文献表の追加がある。

【4】
「自然観察図鑑−ネイチャリング・ウォッチ」


SHUFUNOTOMO CD BOOKS 16
文:三木 卓
イラスト:高橋 芳
解説:山口就平
発行所:(株)主婦の友社
頁数:55頁
CD:1枚
収録されているセミ:ハルゼミ、エゾハルゼミ、ニイニイゼミ、
アブラゼミ、ヒグラシ、クマゼミ、コエゾゼミ、アカエゾゼミ、
ミンミンゼミ、チッチゼミ、ツクツクホウシ、クロイワゼミ
その他秋の虫20種類、カエルの声が15種類
本体¥3204
ISBN-4-07-935699-4
平成2年7月17日発行

コメント:クロイワゼミの生の声が聞ける恐らく唯一のCDが付録。これだけでも購入の価値あり。ニイニイゼミの声は通常の鳴きではなく、近くにメスがいるときのいわゆる誘い鳴き。在庫が少なくなって、入手は難しい。

【5】
林 正美 著/佐藤 有恒 写真「セミの生活を調べよう」


やさしい科学  さ・え・ら書房
本体¥1,165(税別)
ISBN4-378-03812-9

コメント:子供向けの本だが著者のセミに対する思いが伝わる。観察方法、飼育方法、標本の作り方なども。残念ながら絶版。

【6】
加藤 正世 著 「蝉の生物学」


サイエンティスト社 ¥15,000(税別)
1981年9月20日初版第1刷
(岩崎書店 1956年刊の復刻版)

コメント:昆虫、とりわけセミの研究に一生を捧げた故 加藤博士畢生の大作。内容はいささか古さを感じさせるものの是非とも一読されることをお奨めする。偉大な研究というのものに触れる強い感動が生まれる。付録別冊に収められた博士の略伝も興味深い。

2007年11月現在、昆虫図書専門店「六本脚」で購入可能。各地の大型書店でも時々在庫を見かけます。

 
【7】
昆虫と自然 1977.8 セミ特集


ニュー・サイエンス社

コメント:日本産セミ概論、ヒメハルゼミの分布など。

 
【8】
昆虫と自然 1988.9 特集/セミ


ニュー・サイエンス社

コメント:マレー半島でのセミ採集記など

 
【9】
林 正美 著「日本産セミ科概説」


日本セミの会会報 CICADA Vol.5 No.2/3/4 (1984)25-75

コメント:1984年現在の日本のセミの分布、分類を網羅したもの。モノクロながら写真も豊富。ただし、会員以外は入手は難しい。

 
【10】
盛口 満 著「ぼくらの昆虫記」


講談社現代新書 1405
本体¥660(税別)
ISBN4-06-149405-8

コメント:第3章はセミに関する話題です。中国におけるセミの工芸品、セミ玉を始めとしてセミにまつわる文化論も。
 
【11】
大阪市立自然史博物館・大阪自然史センター編著「鳴く虫セレクション 音に聴く虫の世界」


東海大学出版会 2008年
本体2800円+税
ISBN978-4-486-01815-5

コメント:かなり読みごたえのある本(332ページ)で、(やや高いけれども)セミ好きの人にかぎらず直翅類好きの方に御薦めです。両方お好きな方は恐らく必携の本になるでしょう。詳しくはこちらをご覧ください。
 
【12】
林 正美、税所 康正 編著 「日本産セミ科図鑑」


誠文堂新光社 2011年2月
本体4600円+税
ISBN978-4-416-81114-6

コメント:国内で事実上初めてのセミだけの図鑑。生態、分類、形態、分布に関する最新の詳しい記述、標本写真、生態写真、音声分析、いわゆる地域による‘方言’も含む全種の鳴き声CDが付録。B5判224ページ。ほとんどオールカラー。

種/地域,トピック別

 
【13】
湊 和雄 編著、上杉 兼司、村山 望 著


「沖縄の身近な昆虫図鑑 写真で見る虫たちの世界」
沖縄出版 ISBN4-900668-35-4 C0645
273頁 本体¥2720
1994年8月   

コメント:沖縄県内に生息する虫のうち約210種を美しいカラー生態写真とともに紹介。大体1種1ページで、中には1種2ページをあてている。写真も1種につき2枚以上。琉球方面の昆虫に関心のある方には格好の本。セミでは、リュウキュウアブラゼミ、クロイワニイニイ、クマゼミ、クロイワツクツク、オオシマゼミ、イワサキクサゼミ、クロイワゼミ、オキナワヒメハルゼミが紹介されています。

 
【14】
林 正美 著


「南西諸島におけるセミの種分化」
木元 新作 編「日本の昆虫地理学 変異性と種分化をめぐって」 
pp.92-98
東海大学出版会

コメント:主に奄美以南のニイニイゼミ類の分化について考察。本の中の1編の論文なので、図書館などで読まれることを薦めます。

【15】
青山 潤三 著


「進化の断面を“聞く”−オガサワラゼミMeimura boninensis(Distant)についての再検討− 」
昆虫と自然 1995.1 特集/小笠原諸島の昆虫たち pp. 25-32
ニュー・サイエンス社

コメント:オガサワラゼミ=クロイワツクツク説に一石を投じる。鳴き方の違いで2つのグループが存在し、互いに干渉するという観察報告も。(詳しくはオガサワラゼミのページ参照)尚、白水社から出た、青山 潤三 著「小笠原 緑の島の進化論」(ISBN4-560-04063-X)¥2,000の中にも加筆収録されています。

 
【16】
青山 潤三 著 「屋久島 世界遺産の自然」


平凡社 ¥3,800(税別)
ISBN4-582-52951-8
1997年9月16日初版第1刷

コメント:昆虫の研究もされている著者の写真集ですが、屋久杉ばかりの写真集ではなく、ツマベニチョウをはじめとするチョウ類、クロイワツクツクなどのセミの写真や考察もあります。「別の言語体系で鳴く屋久島のツクツクボウシ」という文章は非常に興味深いものです。勿論写真集としてもすばらしいものです。

 
【17】
林 正美 著「東南アジアのセミ」


昆虫と自然 1993.1 特集/熱帯アジアの昆虫たち PP.13-19
ニュー・サイエンス社

コメント:東南アジアのセミ概論

 
【18】
湊 和雄・横塚 眞己人 著「マルチメディア沖縄亜熱帯図鑑」


アスキー出版局
本体¥5,800(税別)
ISBN4-7561-1576-4

コメント:CD−ROM2枚と45ページの本からなる。沖縄以南に生息する セミはほとんど網羅している。イシガキニイニイ、ヤエヤマクマゼミ、タイワンヒグラシは鳴き声とムービーが見られる。

 

【19】
大串 龍一 著「セミヤドリガ」


日本の昆虫7 文一総合出版
本体¥1,300(税別)
ISBN4-8299-3168-X

コメント:主にヒグラシに寄生するセミヤドリガについてまとめられた本。研究史にはじまり、生態、さまざまな問題、今後の問題などまで。

 
【20】
Masami HAYASHI(林 正美)著 A revision of the genus Cryptotympana (Homoptera, Cicadidae) (クマゼミ属の再検討)Part I , II


Bulletin of The Kitakyushu Museum of Natural History(北九州市立自然史博物館研究報告) No.6 (119-212), No.7 (1-109),1987

本体 各¥1,000(税込み)

コメント:世界のクマゼミ属のセミを12のグループに分け、各グループ別に総数50種にわたり形態、分布を解説した合計200ページを超える大論文。写真は多くはないが、細密な腹部腹面、頭部、生殖器のスケッチが豊富。ちなみに日本産クマゼミ3種はすべて Part IIに掲載。生態についての解説も多くないが「世界のクマゼミ事典」とでもいえる内容を誇る。クマゼミ(狭義)の腹部に現れる白帯の太さの国内各地域による出現の割合についての報告は興味深い。北九州市立自然史・歴史博物館/刊行物案内 のホームページから通信販売で入手可能(2003年2月現在)。(騙されたと思って)日本産の含まれるPart II だけでも購入をお薦めする。英文の論文だが、拾い読みすれば(?)素人でも十分に楽しめる。

【21】
佐々木 健志、山城 照久、村山 望 共著、林 正美監修 「沖縄のセミ」
新星出版株式会社, 2006

本体 各¥1,500(税込み)

コメント:沖縄にいるすべての種の解説があり、鳴き声のCDが付いています。沖縄県以外では書店での入手は困難ですが、

 

〒900ー0001
沖縄県那覇市港町2ー16ー1
新星出版株式会社 出版企画部
電話 098-866-0741 FAX 098-863-4850
e-mail shiroma
(の後に@s-syuppan.comを付ける)

宛てに『「セミの家」で見た』と明記の上御連絡下さい。
【22】
週刊 日本の天然記念物 動物編 41「ヒメハルゼミ」


小学館 (4/17号   03.04.03発売)
s-book雑誌コード:2705304103


定価 850円(税込)

コメント:ヒメハルゼミの紹介。羽化の写真は私の撮影(熊本にて)です。フィギュア付き。

【23】
沼田英治・ 初宿成彦共著 「都会にすむセミたち?温暖化の影響??」

海游舎, 2007.7

コメント:ここに出てくるセミとはクマゼミのことと理解してよいと思います。まずセミの基本的事項の復習から始まり、クマゼミの各種の生態、大阪市における生息数の増加の問題、年次変動、幼虫期間、飛翔による分布拡散、孵化と湿度の問題、そして温暖化とクマゼミの分布拡大の問題が取り上げられ、順に考察されて行きます。

定価1680円(税込)
ISBN : 978-4-905930-39-6
脱皮殻【1】の検索表もお忘れなく)
【24】
昆虫と自然 1995.9 特集/セミのぬけがらからみた自然

ニュー・サイエンス社

コメント:抜け殻による研究・調査についてその意義と例。抜け殻検索表や、宮古島におけるツマグロゼミの調査は貴重。

 
【25】
青木 淳一 編著「日本産土壌動物 : 分類のための図解検索」

東海大学出版会 , 1999.2
本体¥25,000
ISBN448601443X

コメント: 青木 淳一編「日本産土壌動物検索図説 」(東海大学出版会(1991.5),ISBN: 4486011562 )の増補・改訂版と考えられる。林 正美氏による日本産32種のセミの幼虫の検索方法/解説が図解入りで詳しく述べられている。専門的。値段が値段なので図書館で!

 
【26】
環境庁自然保護局計画課自然環境調査室「第五回 緑の国勢調査 '95身近な生きもの調査 調査のてびき」

環境庁 , 1995.5
コメント: 要領良くまとめられた検索表あり。通常の検索はこれで用が足りると思われます。
 
【27】
杉山 信夫 著「日本のセミ脱皮殻による種の検索」

冬虫夏草菌研究会通信Vol.3(1) No.7 pp31-38, (2000.6)
 
コメント: 文章による種の識別の方法が述べられています。国産種をすべてカバー。
 

海外のセミ

【28】
李 榮濬(Young June Lee)著 The Cicadas of Korea
Jonah Publications , 1995

コメント: 韓国のセミ図鑑。写真と解説。ハングル文字で書かれている。
入手法:絶版。
【29】
CHOU Io, LEI Zhongren, LI Li et.al.著 中国蝉科志(The Cicadidae of China)

香港天則出版社 , 1997
ISBN962-7655-04-X

コメント: 中国のセミ図鑑。写真と解説。漢字によるため中国語がわからなくてもある程度理解可能。
入手法:昆虫文献「六本脚」に聞いて下さい。
http://kawamo.co.jp/roppon-ashi/
【30】
M.S. Moulds著 Australian Cicadas
New South Wales University Press , 1990
ISBN0-86840-139-0
コメント: オーストラリアのセミ図鑑。写真と解説。英語。
入手法:Australian MuseumのMuseum shopに聞いてみて下さい。在庫があるかもしれません。
http://www.amonline.net.au/shop/index.cfm
昆虫図書専門店「六本脚」でも販売を開始したようです(Dec.24,2004現在)
 
【31】
R.Remane, E.Wachmann著 Zikaden
Naturbuch Verlag , 1993
ISBN3-89440-044-7

コメント: ドイツの半翅類図鑑。セミは2種(Cicadetta montanaとCicada orni)のみで、ウンカ、ヨコバイ等。美しい写真と解説。ドイツ語。

【32】
Y. J. Lee and M. Hayashi著 Taxonomic review of Cicadidae (Hemiptera, Auchenorrhyncha) from Taiwan, Part 1. Platypleurini, Tibicenini, Polyneurini, and Dundubiina); Part 2. Dundubiini (a part of Cicadina) with Two new species; Part 3. Dundubiini (two other genera of Cicadina), Moganiini, and Huechysini with a new genus and two new species

Ins. Koreana, 20(2): 149-185, 2003; Ins. Koreana, 20(3,4): 359-392, 2003; J. Asia-Pacific entomol. 7(1),45-72, 2004


コメント: 台湾のセミ全55種の分類、生態(発生期、鳴き声の情報を含む)、分布。種別にモノクロの標本写真が掲載され、現時点で台湾産のセミについてこれ以上のものはないだろう。実質的に台湾産セミ図鑑でもある。英文。3部に分かれていて、第3部のみ掲載雑誌が異なるので注意。リファレンスサービスを利用すれば(大学図書館は言うまでもなく)多分公立図書館からでも取り寄せ可能と思われる。【6】加藤 正世 著 「蝉の生物学」以降最も詳しい(初めての?)台湾のセミの総説。
【33】
陳 振祥 著 台湾賞蝉圖鑑 Cicadas of Taiwan
大樹文化叢書(台北), 2004
ISBN 957-8792-75-1
コメント: 208ページすべてカラーの素晴らしい台湾のセミ図鑑。生態写真、標本写真も非常に豊富で美しく、 52種について種ごとの解説、写真、生態、分布など。(内外を問わず)いまだかつてこれほど素晴らしいセミ図鑑を見たことはない(日本のセミの図鑑もこれほどのものが欲しい)。 すぐにでも台湾に飛んでいきたくなること必至。付録に「台湾四季蝉聲」というCD−Rが付き、41種の鳴き声も聞くことができる(これだけでも垂涎もの)。 【30】と合わせれば台湾のセミは完璧。本文は中国語ですが、繁體の漢字なのでかなり意味がとれます。購入は、昆虫図書専門店「六本脚」、 中国動植物学図書販売「鳥海書房」(東京神田神保町)等で可能。定価560元。
*2005年暮れに出版社が閉店し、一時は台湾でも入手が不可能になりました。2007年に増刷されたようですが、2007年11月現在、国内での入手は難しいようです。

正誤(著者自身による修正を私がまとめたものです)
------------
10ページ中央 翅脈 4th横脈がずれている   →もうちょっとCu1a寄り
40ページ 蝉科Cicadidae   →イタリックではなく?
42ページ 右下 Tanna と Formocicadaの説明左右を入替え
76ページ 台湾熊蝉ではなく蘭嶼熊蝉の間違い。しかも両方♀
133ページ 大坪暮蝉 学名がイタリックになっていない
------------
【34】
初宿 成彦 著「図鑑・世界のセミ200種」
定価¥1000(税込)
大阪市立自然史博物館刊,  2007.7

コメント: B6版の小さいハンドブックスタイルですが、掲載されている200種は大阪市立自然史博物館に所蔵されているセミで、すべてカラーで撮影されています。生態写真ではなく所蔵されている乾燥標本の写真なので中には退色が見られるものもあるのですが、これだけの種数の外国産のセミのカラー写真集は他になかったので、貴重だと思います。種ごとに学名(付けられているものには和名も)、分布域の概略地図と簡単な解説が付いています。また、所々に「コラム」としてセミにまつわるエピソードが書かれています。

大阪市立自然史博物館のショップで直接購入するか、こちらの通販ページにて。

【35】
Machel Boulard著「The Cicadas of Thailand Vol.1」
White Lotus出版(バンコク), 2007
ISBN 978-974-480-080-0

コメント: タイ国のセミの本ですが、著者はフランスのセミ学者。本文は英語。図鑑ではないのですが、カラー写真も豊富(48 枚)。第1章Cicadas: Definition and Characteristicsはセミ一般(体の構造、セミの一生など生態)の解説。電子顕微鏡の画像まで使っています。第2章Thailand 's Amazing Cicadas。生態などに特徴のあるタイのセミを何種か取り上げて紹介しています。多くのセミの鳴き声の音声分析の図がついています。CDが一枚付属していて、40種のセミの鳴き声が収められています。さらに詳しくはこちらをご覧下さい。

購入は、昆虫図書専門店「六本脚」で可能。3,990円(税込・送料別)でした。


【36】
吉村 仁 著「17年と13年だけ大発生?素数ゼミの秘密に迫る!
サイエンス・アイ新書/ソフトバンク・クリエイティブ, 2008
ISBN 978-4-7973-4258-1
本体952円+税

コメント: 読みごたえのあるのは第2章から第4章で、とくに第3章は採集記とでもいうようなもので、初めて周期ゼミの大発生を前にした著者の感激が伝わってきます。第4章では米国の研究者の考えも紹介され、周期ゼミの系統分類や遺伝子浸透仮説が解説されています。周期ゼミの周期性への進化のしくみについての理論は上にリンクした私のページにもある、氏の論文や前著「素数ゼミの謎」(文藝春秋社)と基本的には変わりませんが、さらに様々な状況証拠から証拠固めをした、という感じでしょうか。前著はどちらかと言うと子供向けでしたが、この本は大人向けです。さらに詳しくはこちらをご覧下さい。



Last Modified: Jan. 26, 2016

「セミの家」トップページに戻る