ここでは今まで頂いたメールの中で、よくあった質問等についてお答えします。この答えについて、誤りを見つけた方、補足したいことがある方はお知らせ下されば幸いです。
トップページに戻る
【A1】基本的にはオスが鳴いてメスを呼び寄せるため(配偶行動)です。したがって勿論メスは鳴きません(これに関しては大変失礼な言い方をお許しいただければ、ここにも書きました通り大人でもご存知でない方がいらっしゃるのは私には大きな驚きです。)。キリギリスやいわゆる秋の虫(スズムシ、マツムシ、コオロギ等)も同様です。しかし仲間どうしのコミュニケーションにも使っています。たとえば1頭が鳴くとその周辺のセミが唱和する性質のセミもいますし、鳴き声で集合することもあります。音量をあげて、メスを引き寄せると言う意味、多数が一緒にいることで鳥などの外敵から逃れる意味もあるのではないかと思います。しかしこれらは本来の目的ではなく、あくまでもセミが鳴くのはメスを呼び寄せるためです。もちろんセミには耳もあります。セミの鳴き声についてはここも御覧下さい。
*ファーブル昆虫記に「鳴いているセミの近くで大砲を撃っても平然としていた」ということが書かれていて、「セミは音が聞こえない」かのような誤解を与えていますが、セミは上記のように音が聞こえています。ただし自分の仲間の鳴き声の周波数を含む、ある限られた範囲の音しか聞こえない、あるいは反応しないのです。
【Q2】セミはどのような機構でなくのですか?翅をこすりあわせているのですか?
【A2】オスの腹部には発音する膜があって、それを専用の発音筋で震動させ、共鳴箱のように空洞になっている腹部で音を増幅しています。さらに腹部を伸び縮みさせたり、発音膜の外側にあるフタ(腹弁という)とのすき間を変えることで音の調子を変化させ独特の歌を演奏しています。セミの翅は飛ぶためだけのものです。ちなみにメスには発音機構はなく腹部には卵がつまっています。(参照:こちらのセミの体)
*どうか一度セミの鳴いているところを観察してみて下さい
【Q3】セミはどこに卵を産むのでしょうか?
【A3】卵は成虫(メス)が木の枯れ枝や、樹皮に産み付けます。種によってまちまちなのですが(【A4】参照)、産み付けられた卵はその年の秋、または年を越して翌年の初夏に孵ります(孵化)。卵から孵った幼虫は地上に降り、すぐさま地中に潜って木の根にとりつき、そこに針のような口を差し込んで樹液を吸い、数年(【Q4】【A4】参照)を過ごします。数年後の夏の主に夕方に地上に出てきた幼虫は木に登り、脱皮して成虫になる(羽化)というわけです。
【Q4】セミの幼虫期間を教えて下さい。何年地中にいるのでしょうか?
【A4】セミの幼虫期間ですが、正直なところ、まだ十分に解明されていないのではないでしょうか。しばしば7年ということが言われますが、この根拠はあまりありません(これについてはこちらに詳しく書きました)。少なくともすべての(自然環境下における)アブラゼミ、さらに他の種も含め7年ということはありません。すなわち分かっているのは主に室内における飼育によるもので、限られた状況下での結果です(屋外と気温も異なることが多い)。したがって、自然の環境ではさらに年数が延びる可能性も否定できません。
また、一口にセミの幼虫の期間と言っても、種によって異なること、同じ種でも温度や栄養状態によって、必ずしも一定ではないことを御承知おき下さい。ニイニイゼミの場合は産卵されてから成虫になるまで4年〜5年(主に4年)と確認されています。産卵された年のうちに孵化して地中に潜ります。ツクツクボウシは産卵された翌年の夏に孵化し、その後1年〜2年(主に2年)の幼虫期を過ごします。アブラゼミも翌年孵化し、その後3〜4年の幼虫期、ミンミンゼミも翌年孵化し、その後2〜4年の幼虫期、クマゼミも翌年孵化し、その後2〜5年の幼虫期を過ごします。ヒグラシはニイニイゼミ同様その年のうちに孵化しますが、幼虫期間は分っていないのだと思います。ちなみにセミはトンボやバッタ類と同じく不完全変態をし、サナギにならず幼虫から直接成虫になります。
【Q5】セミは夜鳴きますか?
【A5】ヒグラシは主に夜明けと夕方に鳴きますし、ニイニイゼミはかなり暗くなりヒグラシが鳴き止んだ後まで鳴きますが、そういう意味ではなく、日本に棲んでいるセミで光の全く無い状態下で夜鳴くセミはいません(ここでは「夜」とは太陽による光がなくなった時点以降のこととお考え下さい。地方、時期によって当然変化しますので、厳密に何時以降といういい方はできません)。また、ここでいう「鳴く」とは「本鳴き」のことを指しています。アブラゼミなどが夜にギッ!と一声鳴いたり、近くにいる仲間とギッ,ギッ,ギッ!とお互いにかなり賑やかに鳴き交わしたりすることがあります。この現象はかなり気温が高い日などに頻繁に見られます。これについてはここを御覧下さい。ただし明るい満月の夜などに鳴く可能性は否定できないと思います。
都会に住んでいる方にはわからないでしょうが、田舎の街灯もないようなところではセミは夜決して鳴いていません。都会などで夜鳴くセミは街灯などの光がある程度あって(何も直接光が当っていなくてもよく、人間から見るとかなり暗いこともある)、気温がセミの活動に必要な温度以上あることが必要だと思います。街灯のわきの木にとまっているセミやアパートの階段の蛍光灯に飛んできたセミは真夜中でも鳴き出すことはあります。また採集したセミを明るい部屋に入れておいても鳴くことがあります(子供の時祖父にうるさいと言って怒られた覚えがあります)。こんなときに部屋の電気を消して真っ暗にするとすぐに鳴き止みます。
と思っていたのですが・・・
2003年夏に、真夜中(零時過ぎ)に真っ暗闇の裏山で連日アブラゼミが鳴いているという報告を受けました。証拠(?)の録音テープも送っていただいたのですが、たしかにアブラゼミがかなりにぎやかに鳴いているようです。現地に行っていないので原因はわかりませんが、いずれにせよこれは稀な現象だと思います。
【Q6】セミの地上での寿命はどのくらいでしょうか?1週間ですか?
【A6】よく1週間と言われていますが、実際はもっと長いと思います。セミは飼育することが難しく、普通数日で死んでしまいまうために実際以上に短命と思われているのではないでしょうか。飼育によると1ヶ月以上生きた記録もありますし、実際私自身も3週間以上飼った経験があります。種にもよりますが、セミは羽化後鳴けるようになるまでに数日かかるのが普通で、1週間ではいかにも配偶行動の時間がなさすぎます。恐らく自然状態でも2〜3週間、天敵に捕食されるなどの事故が無ければ1ヶ月近く生きることも決して珍しくはないのだと思っています。
【Q7】東京でニイニイゼミが減った(逆にミンミンゼミが増えた)と言われていますが、なぜなのでしょう?
【A7】仮説はいくつかありますが、よくわかっていません。いくつかの原因の複合の可能性が高いと思っています。
仮説1:ニイニイゼミの幼虫は乾燥した土壌が苦手で、都市化による気温の上昇によって、土壌の乾燥化が進んだため生息環境が失われた。ミンミンゼミの幼虫は逆に乾燥した土壌を好むため増加した。
問題点:確かに昭和30年代に比べると特に冬期の気温の上昇は著しいが、かといって国内の他の地域を上回る気温になっているわけではない。湿度・雨量も特に減ったとは思えない。コンクリートやアスファルトで覆われた場所では確かに地中の乾燥化は進んでいますが、そんな地表がほとんど露出していない場所は、どんなセミも世代を繰り返すことは難しい。少なくともセミが棲めるような環境は土の地面が見えている場所であり、雨も染みていて「その」場所の乾燥化は進んでいるように思えないのだが。
仮説2:ニイニイゼミの羽が透明でないために、ヒヨドリ、カラスなどの鳥に狙われやすいく、捕食されて減少した。ミンミンゼミの羽は透明なために結果として増えた。
問題点:ミンミンゼミが「減らない」理由にはなっても、増える根拠として弱い。また、羽が不透明であるアブラゼミは決して減っていない。ツクツクボウシが羽が透明で非常に敏捷であるにもかかわらず都心で激減している説明にはならない。
私の考え(単なる仮説):ニイニイゼミが多数生息している環境を観察すると、1本の木に非常に多くの個体が群がり、非常に楽しそうです。彼らはこのように群生するのが基本の生活で、多くの個体から出る大きなうるさい鳴き声によって、鳥の捕獲から逃げることができます。また、飛翔力がミンミンゼミなどとは比較にならないほど弱いことも注意すべきではないでしょうか?したがって、一旦何らかの原因で個体数が減少して、1本の木に1頭〜数頭の密度まで落ちると、鳥にとっては恰好のエサになり、ますます減少するわけです。東京だけではなく地方都市でも中央のビル街などではほとんどいないのは同じ理由ではないでしょうか。東京でも日比谷公園などにいるところを見ると、コンクリートやアスファルトで囲まれて生息できる環境が減ったことが生息数を減らし、ある一定数を切ってさらに減ると急に激減するのではないかと思います。しかし私もまだよくわかりません。
【Q8】セミ(成虫)を飼ってみたいのですが、どうしたらよいのでしょう?
【A8】セミの成虫の飼育は、残念ながら非常に難しいです。セミは木の表面にストロー状の口を差し込み、樹液を吸います。樹液と言っても、カブトムシ、クワガタ等が好む、木の表面から滴る発酵した樹液ではありません。まず、鉢植えの木(一般的にはサクラ、ナナカマドなどバラ科がよいと言われています)、もしくは庭木の枝に適当な大きさのネット(寒冷紗など)をかぶせます。もちろん切り枝ではだめです。そしてその中にセミを入れますが、狭いところに何匹も入れないようにしてください。また直射日光が当たらないようにしてください。セミは意外に熱に弱いのです。セミは一般的に羽化後数日経たないと鳴きませんが(言うまでもなくメスが鳴かないのは当然)、もしも鳴くようであればひとまず成功でしょう。何度も言うようですがなかなか難しいもので、こうすれば必ず飼えるというようなノウハウはまだ誰も知りません。
【Q9】セミの羽化を見たいのですが、どうしたらよいのでしょう?
【A9】セミがたくさん鳴いている林に出かけて下さい。幼虫が地上に出てくるのは、ヒグラシ、クマゼミ、ニイニイゼミ、アブラゼミ等は日没の1時間半前頃から、ツクツクボウシはもう少し暗くなってからが多いようです。ヒメハルゼミは日没後30分以内が多いようです。エゾゼミ類は昼間から羽化をはじめます。ただし林の暗さ、天候にも左右されます。また、午前中雨が降り、昼過ぎから雨が上がった日などは羽化する数が増えるように思います。いずれにせよ、セミがたくさん鳴いている頃よりも、出始めの頃が最適なのは言うまでもありません。抜け殻がたくさん付いている場所を覚えておいて、翌年そのセミが出現する時期に行ってみるのも方法です。
もしも幼虫を連れ帰ってきて、自宅で羽化を見たいというときには、植木などにとまらせて周囲を暗くして下さい。幼虫が羽化の場所を決めてじっとしたら触らないで下さい。しばらくして背中が割れ羽化を開始してから翅が完全に伸び屋根型に翅を畳んで羽化を完了するまではセミによって時間は違いますが、大体1時間〜2時間弱です。羽化を開始してからは明るくしても、フラッシュをたいて撮影しても大丈夫です。途中頭を下にしてから20分位はほとんど動かなくなりますがご安心下さい。周囲の気温が低かったり乾燥すると羽化に失敗することが多くなりますのでエアコンのきいた部屋で羽化させるときはご注意下さい。4時間以上かかっても抜け出ない場合は、羽化に失敗したということだと思います。かわいそうですが、どうしようもありません。羽化の写真はこちら。
【Q10】セミ(特に希少種)の採集場所を教えて下さい。
【A10】申し訳ございませんが、お答えできかねます。決して意地悪しているのではなく、希少種であればあるほど産地保護が必要だからです。もちろん、個人が数頭〜十数頭採集したからと言って多くの場合問題は全くないのですが、この質問主が「個人」である保証はどこにもないからです。また、希少種ではない場合でも、実は私もよく知らないことが多いのです。
【Q11】セミの抜け殻(脱皮殻)からそのセミの性別はわかりますか?抜け殻についている白い糸状のものは何ですか?
【A11】細かいので見づらいのですが、腹部先端の形からわかります(ルーペなどを使うことをおすすめします)。図解してありますので、ここをご覧下さい。白い糸状のものは幼虫時代の古い気管です。【Q12】全長7〜8ミリほどのセミそっくりの虫を見つけました。よく見るとセミの形をしています。こんな小さなセミがいるのでしょうか?
【A12】セミではなく、ウンカ、ヨコバイ、もしくはツノゼミの類だと思われます。これらはセミと同じくストロー状の口吻を持ち、主に草の汁を吸います。中には稲に多大の被害を与えるものもいます。セミに近縁の仲間です。ちなみに国内で最小のセミは九州以北ではチッチゼミ、沖縄まで含めればイワサキクサゼミです。
【Q13】ニイニイゼミの抜け殻だけは泥まみれですが、なぜですか?
【A13】私も正確には知らないのですが、地上脱出時の乾燥を防ぐ効果があるのではないでしょうか。幼虫の体の表面はニイニイゼミは他のセミと異なり、泥が付きやすいようにザラザラしています。沖縄方面に生息する近縁種でも同様に泥だらけです。確かな数字があるわけではないのですが、経験的に幼虫の羽化の時に表面が乾燥していると羽化に失敗する率が増えるような気がしています。ただし、土質の違いによってはその他のセミでも泥だらけになることがあります。これは地上へ脱出するときに付くのでしょう。ちなみに、日本のセミで抜け殻が泥まみれなのは、ニイニイゼミ属5種とチョウセンケナガニイニイ(ケナガニイニイ属)の6種です。
【A14】全国で共通の名前は特にないと思います。ただし地方地方では様々な呼び名があるようです(こちらをご覧下さい)。セミの幼虫は地中にいるため、トンボの幼虫(ヤゴ)、チョウやガの幼虫(イモムシ、ケムシ)、ハエの幼虫(ウジ)のように人目に触れる機会が無いからではないでしょうか。バッタ類、カマキリ、ゴキブリの幼虫などにも名前がないように思いますが、これは成虫と姿形、生活様式がそれほど変わらず、幼虫、成虫を一緒くたにされているためでしょう。
《アンケート》あなたのお住まいの地方でセミの幼虫を何と呼んでいますか?お教え下さい。
(注)下のフォームを使用してで下さい。違反メールは読むことができません。zikadeあっとまーくnifty
どっとcomまでお問い合わせ下さい(「あっとまーく」、「どっと
」部分は記号に置き換え)
セミの幼虫の呼び名関係以外のメールは(下ではなく)こちらからお送り下さい。
【Q15】アメリカ(ヨーロッパ)にセミはいるのですか?米国人にセミのことを聞いても全く知りませんでした。
【A15】米国に棲息するセミは175種と言われています(日本は30余種)。いわゆる周期ゼミが非常に有名ですが、それ以外にもたくさんいます。ただし、鳴き声が地味な種が多い(らしい)のと、木の高いところにいるセミが多いとのことで、あまり人々に認識されていません。もともと米国人は子供でもセミ採りをしないようですし、一般的には日本人ほど虫の鳴き声に関心がないということも言われていますが・・・。一方ヨーロッパは地中海沿岸地域、たとえばギリシャ、南フランス等にセミが多く棲息しています。イギリスにはただ1種(チッチゼミの近縁種で、東は韓国までユーラシア大陸に広く分布する)。ヨーロッパ中部以北もこの同じ種Chicadetta montana (SCOPOLI) だけがいるようです。ヨーロッパでは地中海沿岸以外にセミがいないというのは誤りです。ちなみに夏にヨーロッパに2度行きましたが(オーストリア、ポーランド)、全くセミの声を聞くことはできませんでした。
【Q16】子供がセミを採集してきますが、いわゆるキャッチ&リリースさせるのがよいのでしょうか?
【A16】たとえばアブラゼミ、クマゼミ(西日本)、ミンミンゼミ(東日本)等のようにいくらでもいるセミの場合はキャッチ&リリースにこだわる必要はありません。セミを飼ってみる努力、あるいは飼えなくても死ぬまで観察することによって得られるものは大きいのです。ただセミを採るだけではセミのことはわかりません。勿論無意味な殺生はいけませんが、一番心配なのは、子供に「かわいそうだから放してやろう」と言い聞かせることです。子供は「かわいそう」の意味がわからないまま、頭ごなしに観念的に「かわいそう」を受け取り、本当の意味での「かわいそう」を理解する機会を失います。「かわいそうな」ことをし、「かわいそうな」結果を招いてこそ「かわいそう」の本当の意味がわかるのではないかと思います。話がそれましたが、本当に「かわいそうなのでキャッチ&リリースをしなければ」と思うのでしたら、ゴキブリもキャッチ&リリースして下さい。ゴキブリは害虫だから違うというのは詭弁でしかすぎません。少なくとも子供たちの採集でそこいらのセミは絶滅しません。どんどんセミ採りして下さい。セミ採りは日本の文化です(【A15】参照)。リリースには別の問題も潜んでいます(【Q17】参照)。
【Q17】田舎で採ってきたセミを家の近くでリリースしてもよいでしょうか?
【A17】ダメです。セミに限らず同じ種とされている場合でも地域地域で微妙に遺伝子が異なる場合が多いようなのです。ウグイスの鳴き声にしても住んでいる場所で‘方言’があるといわれるのもそのせいでしょうし、ゲンジボタルは東日本と西日本で光の点滅の速さが倍近く違います。このような微妙な多様性があるおかげで、ある病気が流行ったときに同じ種内でも勝ち残る個体群が存在する可能性が増え、結果として種の絶滅を防ぐというわけです。均一な遺伝情報を持ってしまうと病気に対しての反応も同じになって、全滅する可能性が出てくるのです。したがって同じクマゼミでも、違う地方で採集したセミを放虫することはできるだけ避けるべきです。ましてもともと分布していない種類のセミをリリースするのは生態系を壊すなど思わぬ結果を導く恐れがありますので避けなければいけません。
【Q18】今年はセミが少ない(多い)ようですが?今年はセミの出現が遅い(早い)のですが?
【A18】たとえば冷夏の影響については、こちらをごらんください。生き物ですから、セミの発生数は年ごとに変動するのが普通です。場所によって増えたり減ったりしたからといって、それだけで異常気象のせいにすることはできません。特にエゾゼミ属のセミは年次変動が非常に激しく、場所によっては前年はたくさん鳴いていたのに、翌年はほとんどいないということもしばしば観察されます。
出現時期についても年ごとに前後するのが普通です。これはその前の冬以降の天候にもよりますし、その地域の発生数の変動にも依存します。非常に少数のセミが異常に早く(あるいは遅く)出現して鳴くこともしばしば見られる現象です。
毎年のように「今年はセミがまだ鳴かないが、異常ではないか?」という質問が来る一方で、別の場所にお住まいの方からは「今年はセミが多いが、異常ではないか?」という質問が来る・・・。そんなものです。
一般的に、セミに強く感心をもち、行動半径の広い人は早くセミの出現に出会える(気づく)ことにも注意すべきです。
【Q19】セミが嫌い(怖い)です。セミが飛んでこないようにしたり、近くの木で鳴かないようにできませんか?鳴き声がうるさいのですが?
【A19】セミは夜間明かりに寄ってきますので、セミに明かりが見えないようにすることが第一だと思います。それ以外、セミが嫌がって近寄らないようにすることは困難です。 セミはとまれるところが見つからないので、墜落して階段に転がったり、人に向かって飛んでくるのであって、悪気はありません。 セミは全く危害を加えません。刺しも咬みもしない平和な可愛い生き物ですので、ご安心下さい。 樹液しか食べません(飲みません)から、いわゆるフンもしませんので非常に衛生的です。 セミが多いということはそれだけ環境がよいという証です。洗濯物は取り込む時に軽くはたけば自分で逃げていきます。
「ハチが怖い」というならともかく、「セミが怖い」とは、私には「サクラの花が咲いて怖い」、「ご飯ツブがたくさんあって怖い」と全く同列に思えます。残念ですが、鳴き声がうるさいというのも私には理解できません。アブラゼミがワンワン鳴いているときに、汗をかきながら昼寝をする・・・。これが子供の頃からの夏休みの光景だったのです。
Last updated July 17, 2006
トップページに戻る