ダイトウヒメハルゼミの謎

ヒメハルゼミのページでも述べたように、他の地域のヒメハルゼミがいわゆるシイやカシの原生林に生息するセミであるのに対して、南北の大東島に産する亜種ダイトウヒメハルゼミはアダン、ススキ、ダイトウビロウ、モクマオウなど草木から樹木まで食性は広い。色彩もその他の地域のヒメハルゼミとは大きく異なる。出現期も3月末から5月初めと他のヒメハルゼミに比較してかなり早い。鳴き声は本土のヒメハルゼミに近い鳴き声であるが、出現時期の気温が低い関係もあってかテンポがややゆっくりである。

大東島が沖縄と東京都の八丈島に住んでいた人達の手で開墾されたのは今から100年ほど前(1900〜)からのことで、それまでは全くの無人島だったこと、さらにこの島はサンゴ礁の隆起によってできた島で他の島や陸地と繋がったことがないこと、近隣の島からの距離はセミが飛んでいくには遠すぎる(沖縄本島から約400km)ことを考えると、どのようにして2島に棲みつくようになったのかは不思議=謎である。有力な説として、人が植物を移植する際に持ち込んだのではないかということが言われている(この様な例としては、小笠原諸島のオガサワラゼミがやはりクロイワツクツクの人為的持ち込みだということが言われている)が、だとすると100年の間に上に述べたような他地域との違いを身に付けたことになる。このセミの一生が何年かははっきりしないが、仮に3年として30サイクルほどでこれほどの(遺伝的)相違を手に入れるとは私には思えない。いやそれどころか大東島でこのセミが初めて発見され報告された時点−1905だと思われる−でどうだったかはいざ知らず、少なくとも1930代には色彩の違いが報告されているので、はるかに早い時点で体色の変化を獲得していたことになる。

生息域が島状になっていてお互いの遺伝的連絡が途絶えている例は他にもある。たとえば本土のヒメハルゼミ、エゾハルゼミ、ハルゼミにしても生息地が孤立している場所がいくつもある。しかし私の知る限り外見、鳴き方、習性、食性のどれをとっても大きな違いは報告されていない。生息地が孤立化してから少なくとも数百年、あるいは1000年以上、ことによると一万年以上?経っていてもそうなのである。確かに大東島ではダイトウヒヨドリがセミの大きな脅威となっていて、保護色化するために色彩や生活様式が変化したということもいわれるが、この程度の年数でここまで変われるのか、甚だ疑問だと(私は)思う。

この問題は未解決だが、セミが自力で飛んでいけない−1頭位台風か何かで飛ばされ行き着いても繁殖できるだろうか?−以上、百年前の本格的入植以前かなり前に人為的導入があったのではないかとも思うのだが・・・・???ちなみに大東島は十七世紀前半にはヨーロッパの地図に登場しているそうである。

(C) SAISHO, Yasumasa 無断転載を禁ず

Last Modified: May 20, 2002

ヒメハルゼミのページに戻る