セミの図鑑      

ヒメハルゼミ
(ヒメハルゼミ属)
亜種 ダイトウヒメハルゼミE.chibensis daitoensis MATSUMURA,1917
 

分布域 本州〜九州〜奄美諸島周辺、大東島
大きさ(全長) オスは34〜38ミリ、メスは32〜33ミリ程度


解説

本土では6月終わり頃から7月下旬頃まで、大東島では3月下旬〜5月上旬に聞くことができる小型のセミ。奄美大島周辺から本州中央部まで分布。2つの亜種に分けられ、大東諸島産はダイトウヒメハルゼミという別亜種(絶滅危惧II類(VU)に指定)とされている(ダイトウヒメハルゼミについてより詳しくはここ見て下さい)。なお、かつてオキナワヒメハルゼミも本種の亜種とされたが、最近の研究の結果別種とされた。さらに八重山に生息するイワサキヒメハルゼミは別種。ヒメハルゼミ属は南方系とされ、台湾では種数も多く繁栄しているが、朝鮮半島には1種も分布しない。

茨城県笠間市(楞厳寺・八幡社周辺)、千葉県茂原市(八幡山)、新潟県能生町(白山神社)は国指定の天然記念物。学名のchibensis は「千葉」に由来する。これとは別に神奈川県箱根湯本の早雲寺周辺のヒメハルゼミは箱根町指定の天然記念物に、また岐阜県揖斐郡谷汲村花長下神社のヒメハルゼミは岐阜県指定の天然記念物、愛知県蒲郡市相楽町のセミは愛知県指定の天然記念物になっている。北限は新潟県〜茨城県。

大東島産以外は偏食で、シイ、カシ類あるいはごくその周辺にしか生息しない。このため、生息しているところにはかなりの数の個体がいるが、いないところには全くいない。しばしば神社の鎮守の森に棲息する。大東島産はアダン、ススキ(!)、ダイトウビロウ、モクマオウなど草木から樹木まで食性は広い。

透明な羽、体は褐色〜黒褐色。新鮮なオスの腹部はうす緑がかる。背中は緑〜褐色地に黒の紋でなかなか美しい。複眼は前半分が褐色、後ろの半分は緑灰色で、中央に擬瞳孔と呼ばれる黒点が見える。ダイトウヒメハルゼミには全身ハルゼミのように黒化した個体、あるいは緑の部分などが淡くなった個体もいる。オスの腹部は薄い袋になっている。大きさ(全長)はハルゼミとほぼ同じ。体幅は非常に狭く、特にメスはほっそりとしている。オスでは(体長)÷(翅を含む全長)は0.74~0.8である。メスの産卵管はハルゼミよりもさらに長く突き出してツクツクボウシ型。オキナワヒメハルゼミは雄の腹部先端部分が(ハルゼミのように)白い。羽化は日没後辺りが十分暗くなってからで、広島や熊本では午後7時半〜8時頃に多くの幼虫が木を登るのが観察される。

昼過ぎから夕方まで間欠的に鳴くが、ピークは午後4時以降。特に日没前後。ダイトウヒメハルゼミが午前中に鳴くことは観察されていなかったが、2000年4月に筆者らによって観察確認された(林・佐々木・税所2000)

すべて合唱性があって、1頭(「音頭取り」とも呼ばれる)が鳴き始めるとその周辺のセミが一斉に唱和する。シーンとしていた森が、遠くで鳴き出した1頭のセミを合図に合唱が起こり、それが周辺に伝播して山全体がシャーというすさまじいばかりの大合唱に包まれる様は他のセミではみられないもので、経験したものでなければ味わえない感動をもたらす。

エンジン音などの物音に反応して鳴き出すことも多い(室内で飼育する時には掃除機、電動歯ブラシなどの音に反応して真夜中でも鳴き出すので注意)。光にも敏感で、特に日が陰ると一斉に鳴き出す。小型のセミながら音量はかなりのものである。

個々の鳴き声は図鑑などでは「ヴィーン、ヴィーン、ヴィーン・・・」などと書かれる が、近くで聞くと「ギリリォ、ギリリォ、ギリリォ・・・ 」、離れると「ミン、ミン、ミン・・・」とも聞こえる。しかし前述したように合唱を聞くとシャーという音に聞こえる。

しばしば枝にとまって歩きながら鳴く。 本土のヒメハルゼミ(原名亜種)は「ヴィーン」を9回/10秒〜14回/10秒程度のテンポで鳴く。ダイトウヒメハルゼミは本土のヒメハルゼミに近い鳴き声であるが、出現時期の気温が低い関係もあってかテンポがややゆっくりである。また、原名亜種に属するとされている奄美大島個体群は鳴き声に抑揚が少なく、単調。一方、オキナワヒメハルゼミはテンポが速く、「ヴィーン」を27回/10秒と、2倍から3倍のスピードで鳴き、非常にリズミカルに聞こえる。

強い走光性があるようで、産地に隣接する家屋の光に多数のセミが飛んでくることもあるそうである。また最近成虫のみならず羽化直前の幼虫も強い走光性があることが報告されている(税所2001)

少なくとも西日本以南の多くの平地、低山はシイやカシ類が極相(あるいは潜在自然植生)であると言われており、その意味でこのセミは手付かずの自然=原生林に適応したセミと言えるであろう。そのことはこのセミが多くの寺社の、いわゆる鎮守の森に生息していることからも窺える。本州で現在生息地が島状に分布していることは、それだけ自然林が少なくなっていることを意味しているのではないだろうか。逆にアカマツ林に棲息するハルゼミチッチゼミは、その意味では人手の入った林=里山に適応したセミということになるだろう。

この参考文献もぜひ御覧下さい。

(C) SAISHO, Yasumasa 無断転載を禁ず

Last Modified: Mar. 18, 2011