セミ研究のお誘い−自由研究のヒント−


セミについては未だに分かっていないことが非常に多く、夏休みの自由研究で調べられることが重要な発見につながることがありえます。世界中であなたしか知らない真実を手に入れてみませんか?夏休みにどんどんセミを調べてみましょう。すでに誰かが調べたことのあるテーマでも、あなたの住んでいる場所では違う結果が得られるかもしれません。相手が生き物である以上、同じことを調べても、そして仮に同じ結果が得られても十分に意味があることだと思います。一人では大変ならば友達、仲間と調べませんか?当然ですがここで言う「調べる」とは、図書館で参考書を見たり、インターネットで探すことではありません。自分の目でセミを直接見て「調べる」ことです。

図鑑やこのホームページに書いてあることをそのまままとめても意味はありません。もしかすると間違っているかもしれません。事実、一昔前の図鑑には「エゾゼミとアカエゾゼミは同じ習性、生息地」と書いてありましたが、現在はそれが誤りであることはよく知られています。

研究は簡単に言えば

ことからなっています。

◎テーマ

意外と難しいのはこれです。良いテーマが見つかれば研究は半分できたも同然ともいえます。でも不思議に思ったこと、素朴な疑問をテーマにしてみましょう。観察しているうちに思いつくことも多いものです。もったいないのは、「・・・について教えて!」という方。図鑑にも載っていないようなテーマを見つけたのですから、是非できる範囲だけでも調べてみましょう。

私からもいくつか提案してみます。すべて部分的に(ある地方等)しか結果は得られていない(調べた人がいない)はずです。

  1. 抜け殻はセミの種類によって付いている場所(高さ、向き等)が違います。これを調べましょう。
  2. セミの発生時期は種類によって違います。あなたの地方ではどうなっていますか?初めて鳴き声を聞いた日、最後に聞いた日、ピークはいつ頃だった?を種類ごとに調べましょう。何がわかるでしょう?
  3. セミの幼虫はいつ羽化するでしょう?一般的には夕方と言われますが、種類によっては午前中にも羽化します。あなたの地方にいるセミではどうでしょう?
  4. セミの羽化の時期は一般的にはオスが早く、後からメスが羽化します。でもすべての種類でそうか?なんて調べた人はいないと思います。あなたの地方のいろいろな種類で調べてみては?
  5. このホームページでも調べているミンミンゼミ調査をあなたの地方の何か所かで調べて比べてみましょう。

◎結果のまとめと考察

あなたの観察から得られるのが結果です。結果が先にあるのではありません。図鑑やこのホームページに書いてあることが結果なのではありません。ご自分で得たことが食い違ってもかまわないのです。よく、小学生の自由研究にして提出するときに「答え(正解)を教えて!」という親御さんがいらっしゃいますが、学校が自由研究で求めているのは(多分)図鑑に書いてあるような「答え」ではなく、児童生徒がどのように調べ、自分なりの(たとえ間違っていても!)結果を得たか、であることを考えて下さい。もし結果が食い違えば、それをネタにして理由を考え新たな考察もできるのです。ひょっとすると大発見かもしれません。

◎発表

学校に提出するのもよいのですが、ほとんどの場合せっかくの調査、研究結果が埋もれてしまいます。できれば勇気を持って然るべき雑誌、同好会誌等に発表してみましょう。たとえば日本セミの会の会報はセミの研究の発表にはもってこいです。入会して結果を発表してみませんか?団体での加入も可能です。


Last Modified: Jan. 26, 2016

(C) 1997-2016 SAISHO, Yasumasa(税所 康正)

トップページに戻る