セミの図鑑      

アカエゾゼミ
(エゾゼミ属)

分布域 北海道〜九州
大きさ(全長) オス、メスとも57〜65ミリ程度


解説

7月中旬〜8月上旬頃現れ、8月下旬頃まで聞くことができる北海道から九州までいる大型の美しいセミ。大きさはエゾゼミとほぼ同等。分布は広いが局所的。渓谷の近くの落葉広葉樹林にみられることが多い。エゾゼミ、コエゾゼミ、キュウシュウエゾゼミに似るが、体の色彩の赤み(オレンジ色)が強いことから見分けられる。複眼は赤〜赤褐色。腹弁は短く左右が重なり 腹部は硬質。腹部腹面は淡赤褐色。前胸背はオレンジ色で、中胸背の間の縁取りはコエゾゼミやキュウシュウエゾゼミよりも濃いオレンジ色で、通常左右で切断されておらず前胸背を取り囲む形になっている。中胸背は黒地にオレンジ色のW紋で美しい。前翅の翅脈や褐色の斑紋もエゾゼミよりも色が薄い。まれに腹部背面全体もオレンジ色(通常は黒)のアドニス型と呼ばれる個体が見られ、さらにconcolorコンコロール 型(訳せば「一色型」だが、本種の場合は通常「橙色型」というようだ)と呼ばれる全身の黒色部分がほぼ消失した個体がごくまれに見られる。これらの型は地域によって出現の割合が異なるようで、比較的多産する場所と、全く見られない場所があるようである。

鳴き声は「ビーーン」という高い音を含むことで慣れれば聞き分けられる。ただし、コエゾゼミと似ているので注意が必要。他のエゾゼミ属のセミよりも顕著に鳴き移りをして、広葉樹の枝先の葉にぶら下がるようにとまり鳴く。しばしば本種は他のエゾゼミ属のセミと異なり、間奏、終奏に「ギッ,ギッ,ギッ,ギッ」という断続音を入れないとされるが、これは鳴き移りを続けている時に限ってのことであり、同一箇所で何回か鳴くときには他のエゾゼミ属と同様に断続音をいれながら歩くのが観察される。逆に言えば、他のエゾゼミ属のセミが断音を入れることが多いのは、同一箇所に留まって何回も鳴くことが多いからにすぎない。したがって断続音の有無でエゾゼミ類の同定をすることは非常に危険(不可能と言ってよい)である。

2015年に属名が変更された。

(C) SAISHO, Yasumasa 無断転載を禁ず

Last Modified: Feb. 29, 2016