セミの図鑑      

クロイワツクツク
(ツクツクボウシ属)

分布域 本州(千葉県)、九州(佐多岬)〜沖縄本島
大きさ(全長) オスは42〜47ミリ、メスは41〜44ミリ程度


解説

鹿児島県佐多岬を北限に、沖縄本島近くを南限に分布する8月中旬頃から晩秋まで聞くことができる秋のセミ。またこれとは別に、最近千葉県房総半島で発生しているようで、これは幼虫が、移植された植物の根についていたための分布拡大と言われている。沖縄本島では中北部を中心にして街路樹などでも多くのセミが鳴いている。山でも鳴いているがどちらかというと人里に近いところに生息。さまざまな木に生息するが、リュウキュウマツを好むようである。屋久島では 屋久島の海岸沿いの平地で普通に聞くことができる。屋久島にはツクツクボウシもいるが、海岸沿いの低地にクロイワツクツク、それよりも山側にツクツクボウシといった大ざっぱなすみ分けがある。

大きさはツクツクボウシとほぼ同じかやや大きめで、オスメスとも全長42〜48ミリ程度。外見も非常に似ていて、メスの産卵管は長く突き出て、オスの腹部は薄く紙風船タイプ。ただし、緑が多いこと、腹部がやや長いこと、腹弁が大きいことで区別できる。鳴き声は、ツクツクボウシのあの複雑でかつリズミカルな鳴き方からは程遠い似ても似つかぬ、ギリィ〜〜〜〜〜〜〜〜〜、グェッグェッ、ギリィ〜〜〜〜〜〜〜〜〜、グェッグェッ というのをいつまでも単調に繰り返す。数十分鳴き続けることもまれではない。抑揚も前奏も後奏もなく、突然鳴き始め突然鳴きやむ。朝から夕方まで断続的に鳴く。日が陰って鳴きやんでいても日が照ってくると鳴き始めることが多い。「ギリィ〜〜〜〜〜〜〜〜〜、グェッグェッ」という1つの周期は4秒ほど。初めて聞くと、ギリィ〜〜〜 〜〜〜〜〜〜と鳴き続ける種類と、約4秒おきにグェッグェッと2声鳴く2種類のセミが いるのか、あるいはギリィ〜〜〜〜と鳴くセミの近くにカエルがいるのかと思うほど。ただし、この種は生息する島ごとに鳴き声が微妙に異なることが知られていて、たとえば屋久島の多くの個体よりも沖縄の個体は1度目と2度目の「グェッ」の間が長目で、しかも2度目の「グェッ」のアクセントが小さい。

敏捷性もツクツクボウシにとてもかなわないようで、割と簡単に素手でも捕らえることもできる。ネットをかけても逃げなかったり、数十センチ以内に近づいても鳴きやまないことも珍しくない。オスの腹部がツクツクボ ウシより長い分、悲鳴音(手で捕らえたときの声)もツクツクボウシよりも低音。鳴き声はお世辞にもあまり良くないが、いかにも南国のセミといった感じで、そのゆったりとした声はなぜか安心感と快い眠気を誘う・・・。愛すべきセミ。

尚、「クロイワ」というのは沖縄の動植物学者で国頭農学校校長でもあった黒岩恒から。

(C) SAISHO, Yasumasa 無断転載を禁ず

Last Modified: Dec. 21, 2006