分布域 沖繩本島、久米島周辺 大きさ(全長) 30〜35ミリ程度
解説 6月から7月上旬に聞くことができる小型のセミ。沖縄本島周辺に分布。かつてヒメハルゼミの亜種とされたが、最近の研究の結果別種とされた。さらに八重山に生息するイワサキヒメハルゼミは別種。ヒメハルゼミ属は南方系とされ、台湾では種数も多く繁栄しているが、朝鮮半島には1種も分布しない。
偏食で、シイ、カシ類あるいはごくその周辺にしか生息しない。このため、生息しているところにはかなりの数の個体がいるが、いないところには全くいない。しばしば神社の鎮守の森に棲息する。
ヒメハルゼミによく似て、透明な羽、体は褐色〜黒褐色。新鮮なオスの腹部はうす緑がかる。背中は緑〜褐色地に黒の紋でなかなか美しい。複眼は前半分が褐色、後ろの半分は緑灰色で、中央に擬瞳孔と呼ばれる黒点が見える。オスの腹部は薄い袋になっている。大きさ(全長)はハルゼミとほぼ同じ。体幅は非常に狭く、特にメスはほっそりとしている。メスの産卵管はハルゼミよりもさらに長く突き出してツクツクボウシ型。雄の腹部先端部分が(ハルゼミのように)白い。
個体数の多いときは朝から夕方まで間欠的に鳴くが、特に日没前後大合唱する。
合唱性があって、1頭(「音頭取り」とも呼ばれる)が鳴き始めるとその周辺のセミが一斉に唱和する。シーンとしていた森が、遠くで鳴き出した1頭のセミを合図に合唱が起こり、それが周辺に伝播して山全体がシャーというすさまじいばかりの大合唱に包まれる様は他のセミではみられないもので、経験したものでなければ味わえない感動をもたらす。
光にも敏感で、特に日が陰ると一斉に鳴き出す。小型のセミながら音量はかなりのものである。
個々の鳴き声は図鑑などでは「ヴィーン、ヴィーン、ヴィーン・・・」などと書かれるが、ヒメハルゼミと比較してテンポが速く、「ヴィーン」を27回/10秒と、2倍から3倍のスピードで鳴き、非常にリズミカルに聞こえる。
(C) SAISHO, Yasumasa 無断転載を禁ず Last Modified: Mar. 18, 2011