分布域 小笠原諸島 大きさ(全長) クロイワツクツクと同程度
解説 東京都小笠原諸島に棲むセミについては、場所が場所ということがあるだけでは なく、天然記念物に指定されているということで採集も禁止され、その調査・研究は なかなか進まないというのが実情のようです。その中で文献の【13】で紹介した写真家 青山氏の論文は実際に何度も小笠原に足を運んでの調査ということでも非常に貴重な ものだと思われます。ここではその内容を要約して紹介したいと思います。ほとんど 【13】の原文のままのところもあることをお断りしておきます。
ただし、さらに最近の報告によると、やはりここで‘シャックリゼミ’‘ヤマゼミ’ と述べられている2つのタイプは、単に音のピッチあるいは鳴き方のパターンが若干異なるだけであり、体の形態からの 違いが見出せないことから、クロイワツクツクに酷似した1種が生息するだけだ(すなわちオガサワラゼミはクロイワツクツクのシノニム)、という意見もあるようで、 結論はまだ出ていないように思います。ちなみに、もしもオガサワラゼミがクロイワツクツクのシノニムということになると、種としての報告年の関係から、オガサワラゼミの学名に統一されることになるようです。
尚、私自身小笠原に行ったこともなければ、 鳴き声を聞いたこともないため、判断はできないことをお断りしておきます。
- ・ かねてより、小笠原のセミにはオガサワラゼミ(Meimuna boninensis)と文献記録 にある不確かな種オガサワラツクツク(M.bonininsulana)と M.ogasawaraensis (和名なし)の3種が挙げられていたが、橋本(1975)では、 M.ogasawaraensisを オガサワラゼミのシノニム(異名同種)とし 林(1977)は、オガサワラツクツクを 大陸産コマゼミ(M.mongolica)の シノニムで標本の産地‘小笠原産’は誤りである ことを指摘した。
- 橋本(1984)は、小笠原にはセミはオガサワラゼミ1種しか存在せず、 南西諸島産の クロイワツクツク(M.kuroiwae)、オガサワラゼミとも 「変異の幅が大きく、非常に 似通っている個体もあるので、亜種とするのさえ慎重を要する」とし、固有種オガサ ワラゼミとしての存在自体に疑問を投げかけている。
- しかしながら、実際には2つの(少なくとも一方はクロイワツクツク とはまったく 異なった)鳴き声の集団が間違いなく存在する。 現地での呼称に従って、
- 鳴き声集団(1) :シャックリゼミ(ゲーッ,ヒョン!)、
- 鳴き声集団(2) :オガサワラヤマゼミ(ジーワ,ジーワ あるいは ギーコ,ギーコ、 ガーラ,ガーラ)
- とする。
- これらの集団は父島・兄島ではほぼ全域で混生し、母島でも南部を除いて混生し ている。また、南部ではかなり広い範囲にわたり、シャックリゼミ 単独分布地域が続く。
- シャックリゼミは1小節(=単位音)の演奏時間は6〜10秒。それを数十分 から一時間以上も繰り返す。一方、ヤマゼミは鳴き始めてから数分以内に必ず一度 鳴きやむ。
- 全般的にみて、シャックリゼミ−ヤマゼミの生態的相互関係は、屋久島周辺のクロイワ ツクツク−ツクツクボウシ、奄美・沖縄のクロイワツクツク −オオシマゼミのそれに 類似しているといえる。ヤマゼミが鳴き始めるとシャックリゼミが鳴きやむといった鳴 き声による干渉もある。
- 2集団の鳴き声や形態の詳細な比較を行ったが、シャックリゼミとヤマゼミが別種である か否かの答えを出すことは難しい。ただし母島では両者の外見は区別がつかないが、父島 ではかなり明確に差がある。
現時点での いくつかの可能性は次の通り。
(1) 2つの表現型を持つ同一個体から成る一個体群。
本来なら1コーラス中に含まれる異なった鳴き声が分離して、
独立した1コーラスを形成。 日齢によって変化。(2) 同一種の同一個体群に属する異なった表現型を持つ2つの集団。
個体密度の調整とそれに伴う機能的・形態的”相”の出現に準じた
なんらかの役割を担った鳴き声形質の分化。(3) 同一起源(クロイワツクツクまたはその祖先的集団)から導かれ、
短時間のうちにそれぞれが実質的”種”に分離した2集団。
鳴き声の相違に起因する生殖隔離のため、妊性は完備するとしても
現実には混じり得ない”種分化”の途上にあり、生殖隔離を維持
するための均衡が崩れれば、もとの1集団に戻る可能性も考え得る。(4) 別起源による(祖先集団を異にする)2つの集団。
同一種(クロイワツクツク)の異なる個体群や地域集団から、
時間・空間を違えて侵入し、一方(後発集団)は祖先種の鳴き声
形質を保ったまま現在に至り(→シャックリゼミ)、もう一方
(先発集団)はまったく異なる鳴き声に転化した(→ヤマゼミ)。(5) 別起源による(祖先種を異にする)2つの集団。
一方(クロイワツクツクを起源とする)は形質がそのままひきつがれ
(→シャックリゼミ)、もう一方(→ヤマゼミ)は供給源となった
地域の母集団が絶滅したか、母集団の形質はそのまま(すなわち、
現存のいずれかの種に対応する)で小笠原に侵入した集団が独自の
形質を獲得したか、あるいは母集団の方が独自に進化した(現存の
いずれかの種に対応)とする組み合わせ。いずれの仮説によるにせよ、クロイワツクツクに近縁でかつ別分類群におか れるセミの中ではたぐい稀な生態形をもつ1つの種(=オガサワラゼミ)、 ないしは事実上の2つの種(=シャックリゼミ、オガサワラヤマゼミ)が 存在することは確かで、オガサワラゼミがクロイワツクツクのシノニムに なる可能性は極めて低いものと思われる。
(C) SAISHO, Yasumasa 無断転載を禁ず Last Modified: Dec. 21, 2006