セミの図鑑      

ツマグロゼミ
(ツマグロゼミ属)
Vagitanus terminalis (MATSUMURA 1913)

分布域 八重山諸島、宮古島、台湾
大きさ(全長) オス、メスとも30〜34ミリ程度


解説

八重山では4月下旬から現れ、7月頃まで、宮古島では6月上旬から下旬まで聞くことができる小型の美しいセミ。八重山諸島と宮古島に分布。前翅の先端部に黒い紋があり、これが和名の由来になっている。朝から夕方まで断続的に鳴き続ける。八重山ではさまざまな広葉樹に生息するが、宮古島ではイスノキに強く依存する。

八重山産と宮古産とで色彩に違いがあり、腹面と、背面のΨ型の紋は八重山産では水色〜コバルトブルーで、宮古産は八重山産と同じタイプ、オレンジ色のタイプと、さらにその中間タイプの3つがある。腹部は硬質。メスの産卵管は比較的短く、アブラゼミなどと同じような形。音質は同じものの、鳴き声も八重山産と宮古産では異なり、八重山産は「シーー,シ,シ、シ,シ,シーーーーー」を繰り返し、宮古産は「シーーーーー,シーーーーー」とより単純。音は非常に高い。鳴くときには腹部を上に持ち上げる。

宮古島では民家に植えられていたイスノキが減るに従い生息数が減り、現在上野村では増殖施設を作って保護している。村の天然記念物に指定されていて、もちろん捕獲は全面禁止。石垣島などでは山間部を中心に非常に多いが、飛翔力もあり捕獲は意外と難しい。

2015年に属名が変更された。

(C) SAISHO, Yasumasa 無断転載を禁ず

Last Modified: Apr. 1, 2015