分布域 北海道〜九州、千島、サハリン、中国本土 大きさ(全長) オスは38〜44ミリ、メスは37〜39ミリ程度
解説 早いところでは5月中旬頃現れ、7月下旬頃まで聞くことができる中小型のセミ。北海道から九州まで分布。ハルゼミのような偏食はないが、主に落葉広葉樹(ブナ、コナラ、クヌギ、カエデ等)を好むようである。寒冷地を好み、北海道では平地に普通であるが、東北地方では低山地、関東以西では800〜1000mを越える高山に生息。梅雨の頃ブナ林から聞こえてくるセミの声はまずこのセミだと思って間違いない。東北・北海道にはハルゼミが分布しないので、このセミが最も早く出現するセミになる。
透明な羽、胸部に緑と黒い紋。オスの腹部は太く大きく薄い袋になっていて半透明。オレンジ色〜黄土色で目立つ。体長はオスの方がやや大きい。メスの体幅は狭くほっそりとしている。またメスは前羽の長さの割に体が短く、いわば八頭身美人。メスの産卵管はハルゼミ、ツクツクボウシほど長く突き出してはいない。
朝から夕方まで精力的に鳴く。飼育したところ、まだ薄暗い部屋の中で朝5時半頃から鳴きだした。 午後4時をすぎるとフェードアウトし始め、5時〜5時半頃にはほぼ鳴きやむようである。 合唱性があるが、ハルゼミのように1頭が鳴き始めるとその周辺のセミが一斉に唱和するのとはやや異なり、他の個体の鳴き声を聞くと自分も鳴きたくなるという感じ。唱和するわけでなく競って自分も 鳴く風である。鳴き声の前奏部分、高潮部分のどちらを聞かせても 鳴きだす。多数の個体がいる産地の場合、1頭が鳴きだすと結局連鎖反応的に皆鳴きだし、その状態が長く 続く。ハルゼミのように日照にはほとんど影響されないのは、字を読むことも出来ない薄暗い部屋の中で 鳴きだしたことでも分かる。非常に多数の個体が一斉に鳴いていると離れて聞くとほとんど「ジャーーーー」としか聞こえない。
鳴き声は図鑑などでは「ミョーキン,ミョーキン,ミョーキン,ミョーケケケケケケーーー」などと書かれる非常にユニークなもの。前奏の「ミョーキン」を何回繰り返すかによって1回の長さは大きく変わるが、大体15〜20秒程度か。1頭ごとにこれを断続的に繰り返す。「ミョーキン」と「ミョーキン」の間は0〜数秒のGP(全休止)を入れる。ちなみに休止の長さは必ずしも同じでなく、ずっと鳴いているつもりなのか、鳴くのを一旦中止して新たに鳴き始めたのか判断できないこともある。すぐ近くの他の個体に誘発されて鳴く場合は「ミョーキン」の繰り返し数が少なくなる傾向があるように思う。「ミョーキン」と字で書くと変であるが、実際は(鼻にかかった声で)「ギョーギン」という感じで後半の「ケケケケケケーーー」は近くで聞いたときのヒグラシの鳴き声に似ている。林の中でセミに囲まれて合唱を聞いていると特にその感が強い。
以前大分県九重の山中でこのセミの大合唱を木を見上げて聞いていた時、通り掛かりの登山客に「何が鳴いているのですか?カエルですか?」と聞かれ、「セミです」と答えたのに、怪訝な顔で「セミとカエルですか?」と聞き返されたことがある。前半部分「ミョーキン・・・」と後半部分「ケケケケ・・・」の声が別々に聞こえたためであろうか。
1回の鳴きが短いため、同じところで数回〜十数回歌い、他の木に移る(鳴き移り)が比較的鳴き移りは少ないように感じる。その間、枝をこまめに歩き回って鳴く位置を変える。尚、休憩後初めて鳴きだすときは「ミョーキン」を始める前に「ジーーーー」と長く(抑揚無し)延ばすことから開始。またメスがすぐ近くに飛来すると鳴き方を変え(誘い鳴き)、「オセオセー,オセオセー」と鳴きながら近づき、直ちに交尾に入る。交尾はV字。
大分県九重のセミの動作はやや緩慢で、下草に着地して鳴いていたり、鳴いている個体にそっと手を伸ばしても そのまま手のひらにノコノコ乗ってきてそのまま鳴いていたりしたが、同様に非常に多数の個体が生息する産地であっても広島産のセミはかなり敏感である。産地によって微妙にセミの性格に違いがあるようである。
ハルゼミのように木にとまるときに、垂直にとまることを好まないという習性は特にないようである。
(C) SAISHO, Yasumasa 無断転載を禁ず Last Modified: Dec. 21, 2006