セミの図鑑      

ヒグラシ
(ヒグラシ属)
 

分布域 北海道〜九州(屋久島を除く)〜奄美諸島;

石垣島、西表島(イシガキヒグラシ)

大きさ(全長) オスは46〜48ミリ、メスは47〜48ミリ程度

オス44〜46ミリ、メス41〜46ミリ程度(イシガキヒグラシ)


解説

6月末頃現れ、8月末まで聞くことができる中型のセミ。鳴き声がなんとなく物悲しいせいか晩夏のセミと思われている向きがあるが、出現はむしろ早めでニイニイゼミとほぼ同時期のセミ。俗称カナカナ(ゼミ)としても知られる。広葉樹やスギなどの薄暗い林内に棲息して、朝夕の暗い時を中心に、ときには日中も鳴く。人々に馴染みのあるのは夕方の鳴きであろうが、夕方はいくつかのグループに分かれて、自由に鳴くような趣がある。一方朝は夜明けとともに(広島周辺では4時半〜)30分ほど大合唱するが、こちらは生息域全体のセミが「全員参加」で鳴く感があり、壮観である。朝も交尾が行われ、朝の合唱もヒグラシにとって重要な意味を持つことが最近わかってきた。

北海道南部から石垣島まで分布(屋久島、沖縄本島〜宮古群島には 分布していない。屋久島で記録があるが、分布は否定的)。

九州ではやや山沿いに分布。平地にはあまりいない。 また、石垣島や西表島の山地にいるのは別種(イシガキヒグラシ)で、鳴き声がかなり異なる。また奄美大島のヒグラシは亜種にはなっていないものの、本土のものとはやや鳴き声が異なる。イシガキヒグラシについては別種とする考えもあり、結論は出ていない(準絶滅危惧(NT)に指定されている)。イシガキヒグラシの鳴き声は本土のヒグラシよりも台湾にいるソウザンヒグラシに似ていて、ソウザンヒグラシの八重山諸島における代替種の可能性もあるだろう。ヒグラシ属(Tanna属)は本種をはじめとして多くの名歌手を輩出する名家ともいえる。

透明の羽、体は茶褐色。背中に緑と黒い紋。オスの腹部は薄い袋状になっている。メスの産卵管はあまり長くはなく、突出することはない。イシガキヒグラシは緑の部分が少なく褐色が多く、斑紋がはっきりしない。しばしば緑部分がほとんど消失した全身褐色の個体も見られる。

鳴き声は近くで聞くとやや濁りのある「ゲ」に 近い「ケ」で「ケケケケケケケケ!」、ちょっと離れて聞くと「カナカナカナカナ!」、さらに遠くから合唱を聞くと、まるで数多くの鈴を打ち振るように軽やかに「シャンシャンシャンシャン」。個別の鳴き声は、始めがフォルテで次第にディミヌエンドしテンポもやや遅くなる鳴き方。一鳴きが3、4秒ほど。鳴き方自身は単純だが、やや物悲しく清涼感を与えるきわめて美しい声。夏の夕暮れ風呂上りに避暑地で聞くと最高。音楽的な意味ではツクツ クボウシの複雑な鳴き方があるけれども、聞くものにこのような爽快感を与えるのはヒグラシの右に出るものはない。これほど簡潔でしかも完璧な鳴き声が他にあるだろうか?セミの歌はヒグラシに始まり ヒグラシに終わると思っているのは私だけだろうか?日本に生まれて良かったと思う瞬間である(とは言え、台湾のヒグラシ属の鳴き声も美しいものが多い)。1頭が鳴来出すと近くのものも直ちに追うように唱和する傾向がある。

1回の鳴きがとても短いため、同じところで数回歌い、他の木に移る(鳴き移り)。 日中は木の幹の低いところ(1m以下。多くの場合50cm以下)にとまっていることが多い。ヒグラシの多い林に入るとそこらじゅうからゲッ!という悲鳴音をあげて飛び出してくる。

1995年7月終わりに東京の明治神宮にロシア人を観光案内したとき、都心にしては 見事な合唱が始まり、私は歩きながら聞きほれていたのに、「さっきから何やら ノイジーなのは何だ?」と聞かれてびっくりした思い出がある。文化の違いだろう。こちら(「ヒグラシの森」)も参照されたい。

(C) SAISHO, Yasumasa 無断転載を禁ず

Last Modified: Mar. 17, 2011