分布域 八重山諸島 大きさ(全長) オスは30〜33ミリ、メスは28〜30ミリ程度
解説 八重山諸島特産種で、5月始め頃から7月中旬頃まで聞くことができる小型のセミ。ヒメハルゼミとは別種。その後もごく少数は8月中旬頃までいる。ヒメハルゼミ同様偏食で、山間部のイタジイあるいはごくその周辺にしか生息しない。
ヒメハルゼミに似て、透明な羽、体は褐色〜黒褐色。背中はうす緑〜褐色地に黒の紋。オスの腹部は褐色で薄い袋になっている。ハルゼミより小さい。体幅は非常に狭く(ヒメハルゼミよりさらに狭い)、メスの産卵管は長く突き出してツクツクボウシ型。
朝から夕方まで間欠的に鳴くが、ピークは午後4時〜。特に日没直前。日が陰ったときにも鳴く。合唱性はヒメハルゼミほど顕著ではない。しばしばヒメハルゼミに見られる、大きな波が押し寄せるような大合唱・唱和はない。
鳴き声はヒメハルゼミに似ているが、ゆったりと単調に抑揚を付けず「ギィーン、ギィーン、ギィーン・・・」と鳴く。ヒメハルゼミほど刺激的な音調ではない。
ヒメハルゼミ同様、走光性があり、石垣島で試みたライトトラップにはオス、メスとも飛来した。
尚、「イワサキ」とは石垣島測候所の所長で、八重山研究の基礎を築いた岩崎卓爾から。
(C) SAISHO, Yasumasa 無断転載を禁ず Last Modified: Dec. 21, 2006