分布域 沖縄本島、宮古島、八重山諸島 大きさ(全長) オス、メスとも22〜23ミリ程度
解説 宮古島などでは1月末から2月、多くは3月はじめ頃から現れ、8月頃まで聞くことができる国内最小のセミ。沖縄本島以南八重山諸島まで分布。全身黒で金色の微毛。腹部はオレンジ色。翅の脈は緑で美しい。腹部は硬質。メスの産卵管は比較的短く、アブラゼミなどと同じように見える。鳴き声は「チーー」と抑揚なく長く鳴く。つなぎ鳴き、誘い鳴きは「チッチッチッ・・・」。また休んでいるときにも時々「ジッ!」と一声鳴くときがある(ヒマ鳴きという)。鳴くときには腹部を上に持ち上げる。その名の通りススキ、サトウキビなどの葉にとまり葉脈から汁を吸う。活動時には葉の表面に、休息時には裏面などにいるようである。沖縄本島南部ではサトウキビの害虫。特定の畑に集中して極端に多くの個体が発生する(これについてはこの文献[2]が詳しい)。5月の連休頃、佐敷町から知念村にかけて1本のサトウキビに十頭〜二十頭と言った密度もめずらしくない。このような場合、警戒心はなくなり、手づかみで好きなだけ採集可能。サトウキビだけではなく、その間の地表(サトウキビの枯葉など)などにも止って鳴くことも見られる。午前9時半〜11時頃最も活動が盛んなようである。
尚、「イワサキ」とは石垣島測候所の所長で、八重山研究の基礎を築いた岩崎卓爾から。
(C) SAISHO, Yasumasa 無断転載を禁ず Last Modified: Feb. 13, 2007