セミの図鑑      

ニイニイゼミ
(ニイニイゼミ属)

分布域 北海道〜九州、奄美諸島、沖縄本島、朝鮮半島、台湾、中国本土
大きさ(全長) オスが33ミリ〜35ミリ、メスは34〜38ミリ程度


解説

6月終わりから7月のはじめ頃現れ、8月中旬頃まで聞くことができる最も普通にいる小型のセミ。オスの腹部は硬質。メスの産卵管は突出しない。複眼は灰色。鳴き声は「チ−−」と長く引っ張り、尻下がりにピッチ(音程)を次第に下げて急に上げて戻す、を繰り返す。鳴きはじめや鳴き 終わり、あるいは間奏(つなぎ鳴き)には「チッチッチ・・・」と断続音。日本のセミでは珍しく翅の模様がまだら。国内では日本本土から沖縄本島にかけて分布しているが、本土産と沖縄産では鳴き方、音のピッチ(周波数)に違いがある。ヒグラシと競うように夜明けとともに鳴き出し、ヒグラシが鳴き止む夕暮れまで断続的に鳴く働き者。

近縁の種類が国内では沖縄周辺の島々にいて、外見、鳴き声はほとんど区別できないほどである。ただしクロイワニイニイはサイズが小さく(8割ほど)、ミヤコニイニイは体の色に特徴がある。世界的に見てもニイニイゼミ属は最も分布域が広い属のようで、 ルーツはなんと南アフリカだそうである(本種がアフリカに分布するという意味ではない。念のため)。

東京の都心でも1960年頃までは多かったが次第に減少。1975年頃から目立って 減ってきた。最近では(場所にもよるが)年に数回鳴き声を聞くか聞かないかの状態。

熊本市内でもそう多くはない。しかし菊池方面、阿蘇方面、高森町の山間部などでは非常に 多い。成虫が好むサクラの木には群れをなしてとまっているのが見られる。木の 上で歩くことが好きなようで、その様子はとてもユーモラス。私の最も好きな 種類である。警戒心が少ないのか、木の近くでじっと観察していると人の体にも 飛び移ってきたりする。始終腹を伸び縮みさせている。まるで呼吸のための様だが(実際そうかもしれない)、アブラゼミなど他の種ではないことである。

オスは近くにとまったメスに独特な鳴き方(前述のピッチの上げ下げの仕方が変わる:交尾誘導音)をしながら、後方から歩いて接近。前脚でメスの羽を数回たたく。 この段階で嫌われるとメスはトコトコと歩いて逃げる。運良くメスが逃げないとオスはメスの横に並び、今度は後ずさりして交尾の体勢を取る。

いわゆる「おしっこ」は敵から襲われて逃げるときだけでなく、生理的にも 当然排出する。腹の先を左(または右)に曲げて羽を少し持ち上げて勢いよく排出するのが 観察される。

脱皮殻が泥だらけであることは、他のニイニイゼミ属のセミやチョウセンケナガニイニイと同様で、この理由は恐らく乾燥を防ぐためで、尿を使って塗るのではないかと思われるが、詳細は不明。脱皮殻は木の根元、多くの場合20cm以下の場所に見られる。

松尾芭蕉の有名な俳句「閑さや岩にしみいる蝉の声」は立石寺という山寺で詠まれ、時期などから「蝉」とは本種であるとされている。かつて斎藤茂吉らが論争し、実際に同じ時期に寺に出向いてニイニイゼミであることを確認している。

(C) SAISHO, Yasumasa 無断転載を禁ず

Last Modified: Dec. 21, 2006