分布域 北海道〜九州、屋久島、朝鮮半島、中国本土、台湾 大きさ(全長) オスは42〜46ミリ、メスは40〜44ミリ程度
解説 日本産の中では勿論、恐らく世界的に見ても最も複雑で音楽的な鳴き方をする小型〜中型 のセミ。羽は透明、体は濃いグレーで胸部には濃い緑地に黒い紋がある。新鮮な個体は腹部が金粉の様な微毛に覆われていてとても美しい。外観はクロイワツクツクにも非常によく似ているが、やや小型で色彩も地味。オスの腹部はグレーの紙風船のよう。メスの産卵管は裸出して長く突き出ている。早いところでは7月初めから出始めるが、主な出現は8月始め頃とやや遅め。ピークは8月末から9月初旬頃。和名は鳴き声からで、決して「ツクツクとお経を唱える僧侶」の意味ではない。
このセミの特徴はやはり鳴き声で、同じ属に属するクロイワツクツク、オオシマゼミ、イワサキゼミなどとは全く異なる、起承転結のはっきりしたリズミカルなもの。基本的には、ジ〜〜という序奏/前奏に続いて、オーシンツクツク、オーシンツクツクを14、5回ほど繰り返しながらアッチェランド (テンポを早める)し、最後だけオーシンと尻上がりに発音してから今度はオシヨーーシ を2、3回繰り返し、ジ〜〜〜〜〜という後奏で終わる。しかし、細かく見ると序奏 も入りの部分から中間部、そして終わりは微妙にトーンが変わり驚くほど音楽的。
休憩していたセミが鳴き始める時、最初の鳴きでは序奏が非常に長く(このときには ジ〜〜〜〜というよりジュクジュクジュク・・・・と聞こえ、この部分だけで長いときには1分以上の時もある)、 同じ場所で数回歌う場合の2回目以 降の序奏は数秒しかない。したがって1回の歌の時間は大きく変わることになるが、 2回目以降の場合は30秒〜40秒ほど。
なお、屋久島のツクツクボウシは鳴き声の後半のオシヨーーシの部分がない。序奏から中間にかけては本土のツクツクボウシと全く同じものの、尻上がりに発音するオーシンを挟んでの後、極度にアッチェランドしたオーシンツクを繰り返ししてジ〜〜〜〜〜という後奏で終わる。形態もやや違いがみられ、新鮮個体の腹部の微毛も黄金色で、胸部の緑がやや濃いように思われる。さらに、翅がやや長い傾向がある。
このセミは、鳴いているセミの近くにいる仲間が時々ジーと間の手を入れることがある。特に鳴き終わりの後奏を同時になぞることがある。これはしばしば「妨害音」と呼ばれているが本当に「妨害」しているのかどうかは不明。妨害音を出した後そのまま自分も鳴きだすこともある。
時々、訛ったようにエーシンツクツク・・・と鳴く個体がいる。外見はこれと言った違いも見られず、またセミヤドリガなどに寄生されているわけでもない。悲鳴音は通常の個体の悲鳴音とさほど変わらず、やや濁った音がするだけ。もしも羽化後間もない個体がエーシンと鳴くなら、ツクツクボウシの発生初期は皆エーシンと鳴くことになるし、逆に老熟個体がエーシンと鳴くなら、9月末以降は非常に多くの個体がそう鳴くはずだが、実際はツクツクボウシの数の減少に従って減る傾向がある。したがって、ある一定の割合で出現すると考えるのが妥当だと思われる。
東京の都心付近では近年非常に数が減っているように思われる。昭和30年代には夕方 アカメガシワの木にたくさんのセミが群がり盛んに鳴いていたが、こういった光景は山間部に行かないと見られなくなりつつある。
このセミは非常に敏感・敏捷で、近づいただけでもジッと一声鳴いて飛び去る。ただし樹冠部分よりも木の枝、 幹など、それもかなり低いところにも平気で止まるので 採集はそう難しくない。夕方は頻繁に鳴き移りをする。尚、メスは木の低いところ (1〜2m)にじっとしていることが多い。交尾はV字形。鳴いているオスにメスが 飛来するとオスは鳴き声を休みなく続け、後奏からそのまま次の序奏に続ける。
(C) SAISHO, Yasumasa 無断転載を禁ず Last Modified: Dec. 21, 2006