セミの図鑑      

クマゼミ
(クマゼミ属)

分布域 関東地方南部以西の本州、四国、九州〜八重山諸島(奄美大島を除く)
大きさ(全長) オス、メスとも全長は61〜70ミリ程度


解説

八重山では6月上旬頃、本土では7月上旬頃現れ、9月上旬まで聞くことができる関西以西では平地〜低山地にごく普通にいる大型のセミ。近年大阪市内では非常に多い。元々三浦半島付近(関東地方)が北限で、従来東京でこのセミの鳴き声を聞くのはまれであったが、近年東京にとどまらず埼玉県などでも鳴き声を聞いたという報告が増えている。これは主に公園や街路樹などへの植物の移植など人為的な原因によると考えられ、地球温暖化と直結する証拠は見つかっていない。むしろ最近の実験ではクマゼミは分布の拡大にあまり積極的ではないという報告もある。すなわち個体数の多い場所から離れようとする性質がなく、むしろ留まろうとする傾向が強いようである。

分布は八重山諸島から関東地方と広い(驚くことに奄美大島は分布の空白地帯になっている)。透明の羽に黒い大きな体。新鮮な個体には銀白色の微毛が生えている。 本土産のオスには腹部背面に白い細い横帯があるものが多く、沖縄本島〜宮古島のものは全くない。逆に八重山諸島産は太い白帯があり、メスは腹部全体が白粉を帯びる。腹部は硬質。腹弁はオレンジ色。腹部は黒と白。交尾はV字形。

鳴き声は「シャアシャア・・・」または「ワシワシワシ・・・」と聞きなされる。腹部を激しく上下に動かしてリズムを作り、鳴きながら枝を歩き、また鳴き移りを頻繁にする。非常に活動的な鳴き方をする。音量はかなり大きく力強く、 捕獲したときの悲鳴音は極めて大きくうるさい。晴れていれば、午前中6〜7時頃鳴き始めて11時頃鳴き終わり、 午後以降はほとんど鳴かない。これは日照や温度によるというよりも、体力的な原因からと考えた方がよいと思われる。実際、なんらかの原因で鳴き始めの時間が遅れると、午後に入っても合唱する。

1本の木に多数の個体が群がるようにとまる傾向があり、しかも 地上すれすれの幹にとまることも多いので採集は楽。

与那国島のセミは仲間の悲鳴音を聞くと集まるという性質があるそうで興味深い。セミを捕まえて手に持ち鳴かせていると四方から多くのセミがまっすぐに飛んできて周囲に集まるとか・・・。

本州中部地方には近縁のスジアカクマゼミ、石垣島・西表島にはヤエヤマクマゼミがいるが、ともに外見は似ているが鳴き声はまるで異なる。

(C) SAISHO, Yasumasa 無断転載を禁ず

Last Modified: Aug. 19, 2008