セミの図鑑      

スジアカクマゼミ
(クマゼミ属)

分布域 本州、朝鮮半島、中国本土、台湾。国内分布は現在調査中
大きさ(全長) オス、メスとも全長は58〜67ミリ程度


解説

国内では7月頃現れ、9月上旬まで聞くことができる大型のセミ。2001年に国内に分布することが発表され日本産のセミに加わる。透明の翅に黒い大きな体。腹部は硬質。腹弁は黒色でフチが赤褐色。腹部は黒。大きさはクマゼミより小さめ。新鮮な個体は金灰色の鱗毛に被われている。外見はクマゼミに似ているが、腹面ははっきりとした違いがある(これがスジアカクマゼミ。色と腹弁の形に注意)。翅の脈の色にも違いがありクマゼミほど緑が強くない。東南アジア産は赤味が強くこれが和名の由来になっている。分布は日本の他、朝鮮半島から中国、台湾、インドシナ半島北部。抜け殻は漢方薬蝉退の主原料としても知られる。鳴き声は他の日本のクマゼミ(Cryptotympana)属2種(クマゼミヤエヤマクマゼミ)とは大きく異なり、エゾゼミのようなジャーーという単調なもので、合唱性がある。すなわち、1頭が鳴き始めるとそれに周りの多くのオスが声を合わせて大合唱になる。この合唱は30〜40秒で一旦鳴き止むが、これをおよそ1分周期で繰り返す。鳴く時間帯も他の2種が主に午前中であるのに対して、ほぼ一日中鳴くようである。飛翔力は日本の2種に準じて力強いが、鳴いている仲間のところに戻る傾向がある。国内では分布は極めて限られ、個体数、密度ともに高くない。現在分布、生態などを調査中のため敢て産地名を伏す。知られていない産地が国内に点在する可能性もある。現時点で外来種と断じることはできない。

(C) SAISHO, Yasumasa 無断転載を禁ず

Last Modified: Dec. 21, 2006