分布域 北海道〜九州、対馬(朝鮮半島の個体群は同種とするか異種とするか議論がある)。 大きさ(全長) オス、メスとも57〜64ミリ程度
解説 7月中旬頃から9月中旬まで聞くことができる、関東あたりでは平地〜低山地にごく普通にいる大型のセミ。翅を含まぬ体長は、オスで35〜37ミリ、メスは33〜35ミリ。他のセミに比べ翅の長さの割に体が短い。分布は北海道から九州だが、北海道では非常に局所的。透明の羽に淡い緑色の体、胸部背面に黒い紋。腹部腹面もうす緑でとても美しく、上品ですらある。特に羽化したばかりの姿は非常に美しい。名古屋以西では山間部で主に聞くセミ。胸部の斑紋の黒色部分を欠く個体をミカド型、「ミカドミンミン」などと呼ぶことがある。斑紋はかなり変化に富む。オスの腹部は硬質。複眼は緑色。
鳴き声は「ミーンミンミンミンミーーー、・・・」(最初の「ミ」にアクセントがあり、 おしまいの「ーーー」で音量を落とす(ディミヌエンド))。音量はかなり大きく力強い。関東で、人に「セミはなんと鳴くか?」 と聞けばかなりの割合でこの鳴き声 が答としてかえってくるだろう。 序と鳴き終わりがはっきりとあり、それなりに「歌」になっている。1回の鳴きは2分位だろうか。「ミーンミンミンミンミーーー」を4回〜20回ほど繰り返す。この繰り返しの回数について、東京の都心産は多く、西日本、あるいは山間部では少なくなる傾向があるようで、実際東京で10回以下は少なく平均12回ほどであるのに対し、大分県九重町産では逆に10回以上鳴くことは稀で、平均7回ほどであった。このことについてはさらに現在調査継続中(別ページをご覧ください)。
ほとんどの場合1回鳴き終わると数秒後に飛び立ち、他の木に移る(鳴き移り)。 この性質は極めて顕著である。朝は夜明けとともに鳴きはじめ夕刻まで断続的に鳴き続ける。 鳴いている姿は非常に堂々としていて、つま先立ち(足が6本あるので大変だ)して踏ん張り、やや羽を開いて鳴く。よく観察すると「ミーン」の「ン」のところでやや体を伸び上がるように している。
鳴いている最中に幸運にも近くにメスが飛んでくるとその後の鳴き方が変わる(誘い鳴き)。通常の鳴き声の最初の「ミーン」の部分(一番張りがある部分)が無くなり、 平板に 「ミンミンミンミーーーーーー」を繰り返しながらメスに近づく。
東京の都心では1960年代でも普通に聞けたが、ここ10〜20年ほど増加の傾向にある。お茶の水橋の地下鉄丸ノ内線駅入口周辺、あるいは中央線 飯田橋〜四谷の外堀沿いの土手の並木に非常に多く、最盛期には話が聞こえなくなるほど。 ここでは木々の低いところにもとまっていて警戒心もなく、手づかみも簡単にできる。
先程も書いたように、関東の平地では普通に聞くことができ、夏を表現するのに欠く ことができぬ存在だが、名古屋以西ではやや山間部に行かないと聞くことができない。 熊本市内でも全く聞くことが出来ない。大分県 九重町で思いがけず合唱しているのを聞き、東京育ちの私は旧友に出会ったような気がしたものである。
石垣島・西表島には区切り無く「ミーンミーン」と鳴くヤエヤマクマゼミがいるが、ミンミンというよりもグゥィングゥィンに近く聞こえ、 間違えるほど似てはいない。
(C) SAISHO, Yasumasa 無断転載を禁ず Last Modified: Dec. 21, 2006