セミの図鑑      

タイワンヒグラシ
(タイワンヒグラシ属)

分布域 八重山諸島(西表島と石垣島)
大きさ(全長) 59〜64ミリ程度


解説

日本では西表島と石垣島に分布。海外では台湾に分布。かつて中国大陸から遠くインド、バングラディッシュまで分布し学名はP.linearisとされたが、最近の研究でこれは数種の複合である可能性が高まり、日本と台湾の種(これらは同種)は学名が変更になった。6月初旬頃現れ、11月上旬頃まで聞くことができる大型のセミ。大きさは大体ミンミンゼミとクマゼミの中間位。ヒグラシよりもかなり大きい。和名には「・・・ヒグラシ」とつくがヒグラシとは属が異なり、現在は世界最大のセミと言われるテイオウゼミと同じ属に入っているが、これも問題が指摘されていて、近い将来変更される可能性がある。

透明な羽。複眼は赤褐色〜茶褐色。体は黒に近い濃紺〜濃紫であまりはっきりした紋はないが、かすかに背胸にW紋が見える。部分的に濃い緑(=抹茶色)。メスはオスよりも緑部が多く、どこかミンミンゼミに似る雰囲気をもつ。オスの腹部はブドウの実のような白い粉を吹いたようになっている。色彩はどことなくレトロな雰囲気がある。オスの腹部は薄い袋になっている。メスの産卵管はそれほど長くない。鳴き声は優雅なヒグラシとは似ても似つかぬ、雄たけびの様な騒々しいもので、夕方4時頃から日没まで薄暗いジャングル内で鳴く。2、3回鳴くと別の木に移る。ヒグラシは朝も鳴くのに対して、本種は朝ほとんど鳴かないが、台湾や中国大陸の個体群は朝も鳴く。八重山産は一部イシガキヒグラシ(ヒグラシの亜種)と生息域がダブるが、イシガキヒグラシの方がより山深い場所にいて、鳴きだす時間も遅い。交尾形態はあまり知られていないようだが、V字形の交尾を3例目撃している。脱皮殻はアブラゼミによく似ているが、やや小ぶり。

(C) SAISHO, Yasumasa 無断転載を禁ず

Last Modified: Mar. 17, 2011