デジタルカメラで撮ったセミの世界2005

2005年に撮ったセミの写真を紹介します。写真はすべてトリミングなしですが、簡単なレタッチをしているものもあります。この年も引き続き極力自然光で撮るようにし、ストロボの使用を制限してみました。
羽化直後のヒメハルゼミ♀です。雨上がりの夕方、まだ光のある頃にすでに羽化完了した個体。ヒメハルゼミの多くの個体は夜8時頃から羽化を始めます。

7月2日広島県にて。自然光(レフ板使用)、中央重点測光、シャッタースピード10秒(1/10秒ではない)、f/3.5、三脚使用。

今週も羽化中のお姫さま(ヒメハルゼミ)♀です。休止期を終えて起き上がり腹部を脱皮殻から抜く瞬間の写真。ヒメハルゼミはこのように赤みを帯びた個体と緑がかった個体(左:先週の写真参照)がありますが、羽化後数日すると差違はほとんど消失します。

7月9日広島県にて。ツインストロボ使用、マニュアル露出、シャッタースピード1/200秒、f/10、手持ち撮影。

どうしても成虫の写真が多くなるので、今週は変化球。ヒグラシの羽化直前の幼虫です。成虫と違いそれほど目にすることは多くないのではないでしょうか。長い幼虫期(何年なのか正確には未解明)をすごし地上に出てきたところです。

7月13日広島県にて。ツインストロボ使用、マニュアル露出、シャッタースピード1/200秒、f/11、手持ち撮影。

羽化ばかり取り上げますが、それは私が羽化ばかり追いかけているせいです。今回は羽化直後のヒグラシ♀。

7月18日広島県にて。ツインストロボ使用、マニュアル露出、シャッタースピード1/200秒、f/9 手持ち撮影。

毎回どの写真にしようか?と悩んでいます。すぐに決められるときもあり、あれでもない、これでもないとなかなか決まらないこともあるのです。今回は当初アブラゼミの羽化直後の写真を準備していましたが、今一つインパクトに欠けるのが気になっていました。上の写真もそれほどインパクトがあるわけではないのですが、肩を寄せ合い仲良く食事中のアブラゼミラブラブカップル。右が♂です。左の♀の背中にセミノタカラダニが一匹乗っています。

7月28日広島県にて。絞り優先オート、シャッタースピード1/25秒、f/7.1、露出補正-0.7、ISO100、自然光、三脚使用。

先週のアブラゼミのカップルのアップとはうってかわって遠景の小さなセミ画像ですが、このセミの習性を良く表していると思いますので敢てトリミングせずに掲載します。カエデにとまるアカエゾゼミ(恐らく♂)です。このセミはエゾゼミ属の中では鳴き移りの激しいセミで、鳴き終わると次の場所に飛んでいってまた鳴き、終わると移動する・・・を繰り返します。あまり運動神経がよくない(?)ので、飛んで木にとまるときは、葉の上に身を投げ出すようにしてバサッと「着陸」するのです。このセミも恐らくそうやってここに来たのでしょう。写真を撮り終わりちょっと目を離したすきに飛んでいってしまいました。

8月4日広島県にて。マニュアル露出、シャッタースピード1/320秒、ISO100、自然光、手持ち撮影。

今週はエゾゼミの♂。日本のエゾゼミ属の中でもっとも分布が広いセミで、北海道から九州までいます。先週のアカエゾゼミ同様「運動神経」はない方で飛翔力にやや難があり、飛ぶときに必ず高度が一度落ちます。したがってとまっている場所が低い場合、しばしば墜落。ましてこのように頭を下にしている場合は、脅かすと落下します。

8月4日広島県にて。シャッタースピード優先露出、シャッタースピード1/125秒、f/5.0、ISO64、自然光、手持ち撮影。

今週は鳴いているコエゾゼミの♂。本州では広島県が分布の境界です。鳴くときはエゾゼミやキュウシュウエゾゼミと比較して最も腹部を大きく曲げて鳴きます。

8月5日広島県にて。マニュアル露出、シャッタースピード1/160秒、ISO100、ストロボ発光、手持ち撮影。

エゾゼミシリーズ最終回は鳴くキュウシュウエゾゼミ。文字通り九州と四国、広島以西の本州に分布します。広島県ではコエゾゼミも本種も分布します。現在のところ県内で同所的に分布するのは島根県境の大万木山だけとされています(正直言って私は大万木山の本種の分布に懐疑的です)。大きさはコエゾゼミと同等ですが、腹部の色や形態、特に♂は腹弁の形が大きく異なるので見分けるのは容易です。鳴くときには腹部をちょっと心持ち持ち上げるだけで、先週のコエゾゼミの大袈裟な(?)形とは大違いです。

8月7日広島県にて。絞り優先、中央重点測光、シャッタースピード1/125秒、f/6.3、ISO100、自然光、手持ち撮影。

休息するタイワンヒグラシの♀です。一筋の水については・・・敢て言わないことにします。

8月11日沖縄県石垣島にて。絞り優先、中央重点測光、シャッタースピード1/6秒、f/9、ISO100、自然光(レフ板使用)、三脚使用。

吸水中のクマゼミです。このセミの性別と一筋の白い線が何を意味するかは、本人(本蝉?)の名誉のため伏せることにします。

8月22日広島県にて。絞り優先、中央重点測光、シャッタースピード1/125秒、f/5.6、ISO100、自然光、手持ち撮影。

毎年紹介しているように思いますが(去年の写真はこちら)、ネジキ(ツツジ科)に産卵中のチッチゼミです。このセミは主にツツジ類の生枝に産卵することが知られています。ツツジとマツに依存した里山のセミです。

もっと引いた画像がよいか、アップがよいか迷ったのですが、結局ほどよく周囲のわかるこの写真にしました。

9月10日広島県にて。絞り優先、中央重点測光、シャッタースピード1/50秒、f/5、ISO100、自然光、三脚使用。

(C) SAISHO, Yasumasa 無断複製、転載はお断わりします。

御覧になった感想を是非およせください。「写真について」の感想でも結構です。こちらから。

Last modified May 1, 2009

セミのトップページに戻る