羽化するハルゼミのオス。この日は羽化ラッシュでした。いよいよ今年もセミのシーズン開幕です。今年は例年通りのスタートです。 2008年4月広島県にて。分割測光、自然光、絞り優先オート、シャッタースピード1/4秒、f/3.5、露出補正+0.3、ISO64、三脚、レフ板使用。 |
この日は快晴。ハルゼミの合唱の中、アカマツの樹皮に産卵しているハルゼミのメスを見つけました(なお、やはり今年撮ったメスの羽化の写真はこちらのページにありますので、よろしければ合わせてご覧下さい)。
2008年5月広島県にて。分割測光、自然光、絞り優先オート、シャッタースピード1/40秒、f/5.0、露出補正+1.0、ISO64、手持ち。 |
エゾハルゼミの羽化を観察しに行きました。もう羽化のシーズンは終了に近かったのでしょう、この日見た羽化はメスばかりでした。セミの羽化はどの種のものも似たようなもの、という見方もできるのかもしれませんが、どれも美しいということでしょう。
2008年6月広島県にて。中央重点測光、ストロボ3灯使用、絞り優先オート、シャッタースピード1/125秒、f/11、露出補正なし、ISO100、三脚使用。 |
夕方羽化のため地上に出てきたヒメハルゼミのメス。最近は羽化ばかり観察しているせいで、こんな写真しかお見せできません。写真以上に現地は暗いです。 2008年7月広島県にて。分割測光、自然光、絞り優先オート、シャッタースピード1秒、f/4、露出補正なし、ISO64、手持ち。 |
今年もニイニイゼミのシーズン真っ盛りを迎えました。私の住んでいる西条/東広島市では、どこに行っても鳴き声が聞こえてきます。公園の木にとまっていたセミを撮った1枚。ニイニイゼミは緑の強い個体から、灰色のもの、赤味の強いものなどのバリエーションがありますが、これは赤味の強い個体です。黄昏時、ヒグラシが鳴きやんでも本当に暗くなるまで鳴いている働き者のセミです。 2008年7月広島県にて。分割測光、自然光、絞り優先オート、シャッタースピード1/570秒、f/3.6、露出補正-0.3、ISO64、手持ち。 |
ニイニイゼミもまだまだ多いのですが、その鳴き声は次第にアブラゼミの声にかき消されてきました。この写真を撮った公園ではコブシの木にたくさんのアブラゼミがとまって鳴き声を競っていました。昨年の「今週の一枚」には登場しなかったアブラゼミですが、やはり載せるからにはひとひねり入れて撮ろうと思ってしまいます。
2008年7月広島県にて。分割測光、自然光、絞り優先オート、シャッタースピード1/50秒、f/2.9、露出補正+1.0、ISO64、手持ち。 |
公園のメタセコイアの幹でヒグラシのオスが休んでいました。毎朝、山から鈴を振るようなヒグラシの合唱が聞こえてきます。ヒグラシもそろそろピークを越える頃でしょうか。早いもので夏も後半に入っていきます。
2008年7月広島県にて。分割測光、自然光+ストロボ発光、絞り優先オート、シャッタースピード1/30秒、f/3.6、露出補正+1.3、ISO64、手持ち。 |
東京の公園で鳴くミンミンゼミです。このセミの胸部は淡い緑色ですが、東京ではさまざまな色のミンミンゼミが見られます。地方ではこのようなバリエーションが全く見られないところもあります。一説には東京は各地から木を移植した時に根に付いていた幼虫の子孫だから、というのですがどうなのでしょうか。
2008年8月東京都にて。分割測光、自然光、絞り優先オート、シャッタースピード1/15秒、f/3.5、露出補正+1.7、ISO64、手持ち。 |
公園のケヤキで休むクマゼミのメスです。「クマゼミは黒い」という先入観があるかもしれませんが、羽化後あまり時間が経っていない個体(「若い個体」と呼ばれる)は、このように銀白色の微毛が生えていて、とても美しいものです。
2008年8月東広島市にて。スポット測光、自然光、絞り優先オート、シャッタースピード1/110秒、f/3.2、露出補正なし、ISO64、手持ち。 |
カシワの木にとまるエゾゼミのメスです。やはりエゾゼミの仲間は日本産のセミの中で落ち着いた美しさをもったセミですね。
2008年8月広島県北広島町にて。中央重点測光、自然光+ストロボ発光、絞り優先オート、シャッタースピード1/230秒、f/3.0、露出補正+0.3、ISO64、手持ち。 |
吸水するツクツクボウシのオスです。このセミが出現するのは意外と早いのですが、ピークは8月末から9月です。国内には4種の近縁種がいますが、これほど小気味よい複雑な鳴き声で鳴くセミは他にいません。
2008年8月広島県にて。中央重点測光、自然光、絞り優先オート、シャッタースピード1/11秒、f/3.8、露出補正+0.3、ISO64、手持ち。 |
休息するヤエヤマクマゼミのメスです。先週のツクツクボウシもそうですが、国内に生息する近縁種の鳴き声がそれぞれ全く違います。しかし、ヤエヤマクマゼミは台湾に生息するタイワンクマゼミに鳴き声が似ていて、クマゼミと台湾のタカサゴクマゼミの鳴き声は似ています。分類学的近縁関係もそのようになっているようです。
2008年8月沖縄県石垣島にて。中央重点測光、自然光、絞り優先オート、シャッタースピード1/30秒、f/2.8、ISO100、手持ち。 |
夕日に腹部が透けているイシガキヒグラシのオスです。たまにはこういう写真もよいのではないかと思いました。イシガキヒグラシのちゃんとした姿や鳴き声はこちらのページをごらんください。
2008年8月沖縄県石垣島にて。中央重点測光、自然光、絞り優先オート、シャッタースピード1/75秒、f/2.7、ISO64、手持ち。 |
休息するタイワンヒグラシのオスです。鳴き出すと騒々しいセミですが、姿は決して派手なものではないものの、どこかレトロな味わいのあるセミです。
2008年8月沖縄県石垣島にて。中央重点測光、自然光、絞り優先オート、シャッタースピード1/35秒、f/3.0、露出補正 +0.3、ISO200、手持ち。 |
コバノミツバツツジに産卵するチッチゼミです。今年私の住んでいる場所の周辺ではチッチゼミが非常に少なく、産卵を観察できたのもこの一回だけでした。考えてみると、私が広島に赴任してから、毎年増減しながら徐々に生息数が減ってきていて、2000年頃と比べると激減といってもよいほど減っています。産卵もこれが見納めだったと言うようなことにならなければよいのですが・・・。 2008年9月広島県にて。中央重点測光、自然光+ストロボ、絞り優先オート、シャッタースピード1/25秒、f/5.6、ISO200、三脚使用。 |
(C) SAISHO, Yasumasa 無断複製、転載はお断わりします。
Last modified May 1, 2009
「セミの家」トップページに戻る