「今週の一枚」バックナンバー−デジタルカメラで撮ったセミの世界2010−

2010年に撮ったセミの写真を紹介します。

今年も最初はハルゼミです。羽化を見に行ったある公園で羽化後間もないと思われるオスを発見。今年最初の被写体になってもらいました。とまっているのは、公園の木の柵です。

2010年4月広島県にて。中央重点測光、ストロボ(2灯)、絞り優先露出、シャッタースピード1/30秒、f/3.6、露出補正なし、ISO64、手持ち。

またハルゼミです。羽化のクライマックス。いよいよ起き上がって体を殻から脱出させる瞬間です。メスは腹部先端が尖っていて(産卵管)抜くのも一苦労 。

2010年5月広島県にて。ストロボ(多灯)、マニュアル露出、シャッタースピード1/10秒、f/8.0、ISO100、三脚使用。トリミング。

日本で最小のセミ、イワサキクサゼミです。出現のピークは過ぎていますが、ススキ原で鳴いていました。小指の先ほどのセミですが、一生懸命に鳴いている様子は健気でかわいいものです。

2010年6月沖縄県石垣島にて。自然光、中央重点測光、絞り優先露出、シャッタースピード1/850秒、f/5.7、ISO64、手持ち。

ヤエヤマニイニイはよく観察すると、さまざまな色彩のものがいるようです。この個体は全体に暗赤色を帯びていますが、この色のセミはオスよりもメスに多い傾向があります(写真もメス)。近縁のニイニイゼミにはない色ですが、ヤエヤマニイニイはニイニイゼミによく似た色彩のものから、このような独特な色彩のものまで幅が広いように思います。

2010年6月沖縄県石垣島にて。自然光+ストロボ発光、中央重点測光、絞り優先露出、シャッタースピード1/50秒、f/3.5、ISO64、手持ち。

ジャングルの中に入り、イワサキヒメハルゼミの鳴き声の録音をしていたら、すぐ脇の木の低い場所にメスが飛来しました。そっと近づいて撮った一枚です。写真を見ると大きく見えるかもしれませんが、全長3センチに満たない小柄なお姫さまです。

2010年6月沖縄県石垣島にて。自然光+ストロボ発光、中央重点測光、絞り優先露出、シャッタースピード1秒、f/4.4、ISO64、手持ち。

公園の木の茂みの中でツマグロゼミが鳴いていました。小型のセミですが、ちょっと他に似たセミがいないユニークな色彩のセミです。前翅の先に黒い紋があることが和名の由来です。鳴き声は‘モスキート・トーン’。シ−−−という極めて高く、しばらく聞いた後は耳の奥に耳鳴りのように残る音です。

2010年6月沖縄県石垣島にて。自然光+ストロボ発光、中央重点測光、絞り優先露出、シャッタースピード1/50秒、f/4.4、露出補正+1、ISO64、手持ち、トリミング。

夕闇迫る中国山地。エゾハルゼミの幼虫が羽化のために木を登っていきます。広島県では6月の後半が羽化のピークですが、北海道や東北地方ではもっと早い地方も多いようです。寒い方が発生が早いというのは面白い現象ですね。

2010年6月広島県にて。自然光+ストロボ発光、中央重点測光、絞り優先露出、シャッタースピード1/35秒、f/3.3、露出補正-0.8、ISO64、手持ち。

ニイニイゼミが公園のカエデの幹で羽化していました。今年は7月の中旬頃に羽化のピークがあって、7月の中にほぼ羽化は終わったようです。この個体は複眼が褐色ですが、ニイニイゼミの複眼は通常灰色のものが多いようです。

2010年7月広島県にて。ストロボ発光(2灯)、中央重点測光、絞り優先露出、シャッタースピード1/30秒、f/8.1、ISO64、手持ち。

7月の下旬、山の中ではヒグラシの羽化がピークを迎えていました。セミの羽化はどれも美しいものですが、ヒグラシもガラス細工のようでもあり、特に美しいものです。

2010年7月広島県にて。ストロボ発光(2灯)、中央重点測光、絞り優先露出、シャッタースピード1/30秒、f/6.8、ISO64、手持ち。

日本で分布が最後に知られたスジアカクマゼミのメスです。外見は典型的なクマゼミ(属)ですが、地味な鳴き声(声量は大きい)です。エゾゼミ的なクマゼミといえるでしょう。前胸背が盛り上がりなかなか逞しく、飛翔力はかなり高いです。

2010年7月石川県にて。自然光、中央重点測光、絞り優先露出、シャッタースピード1/230秒、露出補正+1.3、f/3.0、ISO64、手持ち。

思い立って、羽化直前に穴を脱出する幼虫の写真を狙いに出かけました。下草も落ち葉もなく、もちろんセミがたくさんいる場所が狙い目です。実は穴の中に上向きにスタンバイしている幼虫の目(複眼)がとてもかわいくて写真を撮りたかったのですが、穴の底まで光が届かず撮影できませんでした。要領をつかむと脱出直前の幼虫は比較的簡単に見つけられるようですが、あの目を見てしまうと・・・はまりそうです。これはアブラゼミですが、すでに来年クマゼミの脱出撮影によさそうな場所の目星をつけています。

2010年8月広島県にて。ストロボ発光(多灯)、中央重点測光、絞り優先露出、シャッタースピード1/30秒、f/4.1、ISO64、手持ち。

8月になっても(お盆休みも!)時間が取れず、フィールドはチッチゼミ羽化観察だけ、という状態です。例年はこの時期にいろいろなセミを撮影していたのですが、ふと気づくと今年の8月はずっと部屋に篭り、チッチゼミ以外の写真をほとんど撮っていません。そのチッチゼミも、なかなか観察時間帯と羽化のタイミングがあわず、まるで示し合わせて私のいない時間帯に羽化しているかのよう。そんな中でやっと撮影した一枚です。チッチゼミのメスが抜け出す瞬間を狙いました。脱皮前に翅がほぼ伸びきっています。時間の有効利用ということでしょうか。羽化にかかる時間も極めて短いのが特徴です。昼間に羽化するので、のろのろしていると危ないのでしょう。

2010年8月広島県にて。ストロボ(多灯)、分割測光、絞り優先露出、シャッタースピード1/15秒、f/7.1、ISO100、三脚使用。

ちょっと見るとミンミンゼミにも似ていますが、実際の大きさもほぼ同等。かなり大型のセミです。リュウキュウマツの幹で休息中のタイワンヒグラシのメスです。オスはもっと地味な色彩ですが、ご覧のようにメスはなかなかの美形。風格もあります。かつていわゆるテイオウゼミと同属に分類されていましたが、現在はテイオウゼミは新属に分かれました。とは言っても近縁であることは間違いないでしょう。6月に出現し、秋遅くまでいる出現期の長いセミです。

2010年10月沖縄県石垣市にて。ストロボ+自然光(スローシンクロ)、分割測光、シャッタースピード優先露出、シャッタースピード1/13秒、f/5.0、ISO200、手持ち。

このページ初登場のセミだと思います。ツクツクボウシによく似ていますが、同属のイワサキゼミです。ツクツクボウシに比べてかなり大きく、特に腹部は太く短めです。鳴き声も全く異り、完全なダミ声。姿はなかなか美しいのですが、鳴き声はお世辞にも美声とは言えません。

2010年10月沖縄県石垣市にて。自然光+LEDライト、分割測光、絞り優先、シャッタースピード1/90秒、f/2.7、ISO64、+0.7 露出補正、手持ち。

(C) SAISHO, Yasumasa 無断複製、転載はお断わりします。

御覧になった感想を是非およせください。「写真について」の感想でも結構です。こちらから。

Last modified Oct. 19, 2010

「セミの家」トップページに戻る