「今週の一枚」バックナンバー−デジタルカメラで撮ったセミの世界2009−

2009年に撮ったセミの写真を紹介します。
今年もハルゼミのシーズンになりました。春〜初夏の天気の良い日に近くのマツ林からギー,ギーという鳴き声が聞こえるのはのどかでよいものです。いつも行く観察地は松枯れがひどく、セミの羽化数もどんどん減っています。このような写真が撮れるのもあと数年かもしれません。写真は夕刻に羽化するハルゼミのメスです。

2009年5月広島県にて。中央重点測光、自然光、絞り優先オート、シャッタースピード1/70秒、f/4.1、ISO64、手持ち。

沖縄本島で本土のニイニイゼミのポジションにいるのがこのクロイワニイニイです。ニイニイゼミよりも一回り・二回り小型のセミですが、鳴き方は本土のニイニイゼミとほとんど変わりません。では沖縄本島にはニイニイゼミはいないのか、と言うといることはいるのですが、やや山に追いやられているような気がします。

2009年6月沖縄本島にて。分割測光、自然光、絞り優先オート、シャッタースピード1/140秒、f/2.5、露出補正+0.7、ISO64、手持ち。

沖縄本島周辺の固有種であるのみでなく、近隣諸国にも近縁種がいないという意味で不思議なクロイワゼミです。3cmにも満たない全身緑の小さいなセミです。夕暮れ時に30分大合唱をしますが、セミらしくないチュッチュッチュッ・・・・という鳴き声です。ちょうど手の届く高さの葉上で盛んに鳴いていました。

2009年6月沖縄本島にて。中央重点測光、ストロボ発光、絞り優先オート、シャッタースピード1/160秒、f/6.3、露出補正なし、ISO100、手持ち。

現在は本州にもいるヒメハルゼミの亜種とされていますが、沖縄本島周辺にいるオキナワヒメハルゼミです。これはまだ羽化後間もないと思われるオス。これは緑の部分がないタイプです。

2009年6月沖縄本島にて。中央重点測光、自然光、絞り優先オート、シャッタースピード1/190秒、f/2.9、露出補正+0.35、ISO200、手持ち。

沖縄のセミを紹介しているうちにもどんどん季節は進んでいきます。ちょっと前になりましたが、今年もエゾハルゼミの羽化を観察に行きました。翅を伸ばしているオスです。

2009年6月広島県にて。中央重点測光、ストロボ2灯、マニュアル露出、シャッタースピード1/160秒、f/7.1、ISO100、三脚使用。

ついつい羽化の写真が多くなってしまいますが、私が羽化を観察するのが好きであることが原因です。これはヒメハルゼミのメスの羽化。撮影中に別の幼虫が登って来ました(これはオス)。

2009年7月広島県にて。中央重点測光、ストロボ2灯、絞り優先露出、シャッタースピード1/60秒、f/3.5、ISO64、手持ち。

夏だというのに梅雨明けもしないで天気が悪く、なかなかセミの写真を撮るチャンスがありません。セミも例年よりもゆっくり増えている気がします。ようやく晴れた日に撮ったニイニイゼミ。一生懸命鳴いていました。

2009年8月広島県にて。中央重点測光、自然光、絞り優先露出、シャッタースピード1/100秒、f/4.1、ISO100、手持ち。

林縁のサクラの幹でヒグラシのオスが休んでいました。上にあるのはニイニイゼミの抜け殻です。今年は夏の訪れが遅れましたが、セミのシーズンは早くも終盤にさしかかっています。夏のセミとしてはニイニイゼミと並んで早く出現するヒグラシはすでに数が減ってきました。

2009年8月広島県にて。中央重点測光、自然光、絞り優先露出、シャッタースピード1/70秒、f/4.1、ISO200、手持ち。

夏も終盤。セミたちも最後の仕事に一生懸命です。クマゼミのメスがサクラの枯れ枝に産卵していました。

2009年8月広島県にて。中央重点測光、自然光+ストロボ発光、絞り優先露出、シャッタースピード1/380秒、f/5.5、露出補正+0.7、ISO200、手持ち。

また羽化写真かと言われそうですが、見つけてしまったからには撮影しないわけにはいきません。林床で羽化していたミンミンゼミのメスです。東広島ではやや遅く、8月後半にピークを迎えます。

2009年8月広島県にて。分割測光、ストロボ発光(2灯)、絞り優先露出、シャッタースピード1/60秒、f/3.9、露出補正-0.4、ISO64、手持ち。

キャンパスに植栽されたサクラの木の添え木にとまっていたツクツクボウシのメス。ただとまっているだけで、産卵しているわけでもありません。どうという写真でもないのですが、どことなく涼しげな感じがします。細身の体のせいでしょうか。

2009年8月広島県にて。中央重点測光、自然光、絞り優先露出、シャッタースピード1/100秒、f/4.4、露出補正+0.3、ISO200、手持ち。

そう、また羽化です。昼前にアカマツの枝で羽化していたチッチゼミのメス。チッチゼミは知名度が低いせいか観察記録が少なく、羽化の写真も比較的珍しいと思われるのでお許し下さい。ご覧のように、この個体の翅脈はかなり黄色味が強いです。多くはもっと体と同じような赤褐色のことが多いように思います。

 

2009年8月広島県にて。中央重点測光、自然光、絞り優先露出、シャッタースピード1/90秒、f/3.0、露出補正+0.3、ISO100、手持ち。

9〜11月に沖縄本島や奄美大島に行くと山からオオシマゼミの「カン、カン、カン」という金属的な鳴き声が聞こえます。林道脇の木の枯れ枝にオオシマゼミのメスが産卵していました。

2009年10月奄美大島にて。中央重点測光、自然光+ストロボ(スローシンクロ)、絞り優先露出、シャッタースピード1/90秒、f/3.5、露出補正なし、ISO200、手持ち。

リュウキュウアブラゼミは本土のアブラゼミに似ていますが、特に奄美大島産は体に白い部分がほとんどなく、中胸背のW紋も緑になるなどかなり美しいセミです。ジャングルの中の暗いところを好み、遠くから見るとまるで小判型のチョコレートがとまっているようです。

2009年10月奄美大島にて。中央重点測光、自然光+ストロボ(スローシンクロ)、絞り優先露出、シャッタースピード1/110秒、f/2.9、露出補正+0.3、ISO200、手持ち。

ツクツクボウシではありません。ご覧のようにそっくりですが、鳴き声も性格も全く違うクロイワツクツクです。明らかに近縁種であるのにもかかわらずどうしてここまで鳴き声が違うのか。進化は不思議です。のったりとした鳴き声はいかにも南国を感じさせます。写真は鳴いているオスです。

2009年10月奄美大島にて。中央重点測光、自然光、絞り優先露出、シャッタースピード1/90秒、f/4.4、露出補正+0.3、ISO64、手持ち。

 

(C) SAISHO, Yasumasa 無断複製、転載はお断わりします。

御覧になった感想を是非およせください。「写真について」の感想でも結構です。こちらから。

Last modified Nov. 6, 2009

「セミの家」トップページに戻る