「今週の一枚」バックナンバー−デジタルカメラで撮ったセミの世界2011−

2011年に撮ったセミの写真を紹介します。

羽化するハルゼミのオスです。まだ明るいうちにサクラの木の幹で定位した幼虫の羽化のプロセスを撮影していました。ちょうど休止期を終え、体を起こしていよいよ殻から脱出する直前の写真です。

この後無事翅も伸びたのですが、突然現われたクロオオアリに噛みつかれて落下。このアクシデントでまだ柔らかい翅が無残な状態になり、十分に固まっていなかった脚でもがいたため、脚も重大な損傷を受け、身動きがとれない状態になってしまいました。可哀想な彼が生きた証としてこの写真を公開します。

*この写真は2011年5月27日付朝日新聞広島版に掲載されました。

2011年5月広島県にて。自然光+ストロボ(多灯・スローシンクロ)、中央重点測光、マニュアル露出、シャッタースピード1/20秒、f/6.3、ISO100、三脚使用。

羽化のため木を登るエゾハルゼミの幼虫です。彼ら/彼女らの‘立場’上、じっとしていてくれませんのでピント合わせは大変です。エゾハルゼミの幼虫の腹部は段だら模様になっているのが特徴。羽化した成虫の腹部にもその模様がありますが、それが透けて見えているわけです。なお、この幼虫はメスでした。

2011年6月広島県にて。ストロボ(2灯)、中央重点測光、自動露出、シャッタースピード1/30秒、f/3.6、ISO100、手持ち。

エゾハルゼミのオスです。羽化後間もないオスの腹部はうすい緑がかった褐色をしていますが(要するに地味)、成熟するとこのように鮮やかなオレンジ色になります。これほどの色の変化は他のセミではあまり見られないように思います。一体羽化から何日するとこのようになるのでしょうか。少なくとも3日ほどはかかるように感じるのですが・・・。

2011年6月広島県にて。自然光+ストロボ(1灯)、中央重点測光、露出補正+2.3、シャッタースピード1/70秒、f/4.4、ISO100、手持ち。

ヒメハルゼミの幼虫(♂)が羽化のため葉の裏に定位していました。葉の表(幼虫の反対側)から発光させてみました。幼虫がやや暗くなり、複眼の色がよくわかりませんので一長一短ですが、葉は綺麗に写ります。

2011年7月広島県にて。ストロボ(多灯)、中央重点測光、自動露出、シャッタースピード1/80秒、f/6.3、ISO100、手持ち。トリミング。

ニイニイゼミ(♀)の羽化。これから起き上がって、殻から脱出しようというところです。翅と重なって見づらいですが、後脚が左右に大きく広がっていることがわかります。多くの種では後脚を広げたら起き上がるサインです。

2011年7月広島県にて。ストロボ(多灯)、中央重点測光、自動露出、シャッタースピード1/30秒、f/9.2、ISO100、手持ち。

ヒグラシ(♂)の羽化。殻から脱出し翅が伸びつつあるところです。7月の中旬で、オスの羽化の最盛期でした。

2011年7月中旬広島県にて。ストロボ(多灯)、中央重点測光、自動露出、シャッタースピード1/100秒、f/7.1、ISO100、三脚使用。

新しく購入したカメラの「撮り下ろし」に久しぶりにクマゼミ(♂)の羽化を狙ってみました。

2011年7月下旬広島県にて。ストロボ(多灯)、中央重点測光、自動露出、シャッタースピード1/100秒、f/8.0、ISO200、三脚使用。オリンパス E-P3+M.Z.D.14-42mm F.3.5-5.6 II R

クマゼミが公園のムクゲの木の枯れ枝に産卵していました。この季節、オスは鳴いては移動していますので翅はボロボロですが、メスはご覧の通りで、まだ前・中胸背の鱗毛もきれいに残っています。

*同じ場面の動画はこちら(YouTubeのページに飛びます)。

2011年8月広島県にて。ストロボ(1灯。マニュアル発光)、スポット測光、自動露出、シャッタースピード1/60秒、f/6.3、ISO200、手持ち。 オリンパス E-P3+M.Z.D.14-42mm F.3.5-5.6 II R

やや日にちは前後しますが、7月の終わりに撮影したスジアカクマゼミ♀の羽化です。ちょうど羽化の最盛期だったようで、何頭ものセミが羽化していました。クマゼミの羽化と比較すると、色の違いがわかります。

2011年7月石川県にて。ストロボ(3灯。マニュアル発光)、中央重点測光、マニュアル露出、シャッタースピード1/100秒、f/8.0、ISO200、三脚使用。オリンパス E-P3+M.Z.D.14-42mm F.3.5-5.6 II R

鳴いていたアブラゼミを撮影していたところ、メスが飛来してただちに交尾を開始しました。左がオス、右がメスです。しばらくして別のオスがカップルのすぐ近くに鳴き移ってきました。そのうちにカップルの存在に気づいたこのオスは、カップルの周囲を歩きまわり、そのうちにカップルのオスの上に馬乗りになったのですが、これはその直前の写真です。

2011年8月広島県にて。ストロボ(1灯。マニュアル発光)、スポット測光、自動露出、シャッタースピード1/15秒、f/5.6、ISO200、手持ち。オリンパス E-P3+M.Z.D.14-42mm F.3.5-5.6 II R

木の幹にとまって休んでいたオスのコエゾゼミ。肉眼ではもう少し暗く見えました。この日は天気も良く、ビーーーンというコエゾゼミの鳴き声が森に響いていました。

2011年8月広島県にて。ストロボ(1灯。マニュアル発光)、スポット測光、自動露出、シャッタースピード1/25秒、f/6.3、ISO250、手持ち。オリンパス E-P3+M.Z.D.14-42mm F.3.5-5.6 II R

カシワの幹にとまって休んでいたエゾゼミのメス。よくみると背中に雨粒がのっています。

2011年8月広島県にて。自然光、スポット測光、自動露出、露出補正+1、シャッタースピード1/100秒、f/5.6、ISO640、手持ち。オリンパス E-P3+M.Z.D.14-42mm F.3.5-5.6 II R

雨上がりの林道を走っていたら、ビーーンというアカエゾゼミの鳴き声が至近距離で聞こえました。あわてて車を降りて見に行くと、道路脇の潅木のかなり低い場所で鳴いていました。

2011年8月広島県にて。自然光、スポット測光、自動露出、シャッタースピード1/160秒、f/6.3、ISO320、手持ち。オリンパス E-P3+M.Z.D.14-42mm F.3.5-5.6 II R

お盆明けの昼下がり、木陰にまだ新鮮なツクツクボウシのオスを見つけました。なんの変哲もない写真ですが、胸背にうっすらと微毛が残っている姿はさわやかな美しさがあります。

2011年8月広島県にて。自然光+ストロボ(1灯)、スポット測光、自動露出、シャッタースピード1/20秒、f/7.1、ISO320、手持ち。オリンパス E-P3+M.Z.D.14-42mm F.3.5-5.6 II R

羽化後そう時間が経っていないと思われる新鮮なチッチゼミのオスがツツジの枝にとまって休んでいました。そこでこのツツジの根元を探してみるといくつかの脱皮殻がみつかりました。その中にはこのオスのものも含まれているのでしょう。

2011年8月広島県にて。自然光+ストロボ(1灯)、スポット測光、マニュアル露出、シャッタースピード1/15秒、f/8.0、ISO320、三脚使用。オリンパス E-P3+Z.D.50mm Macro F.2.0

松本市の信州大学キャンパスでミンミンゼミがたくさん鳴いていました。少なくとも東日本ではミンミンゼミは普通種ですが、こうやってみると美しい種であると思います。

2011年9月長野県にて。自然光+ストロボ(1灯)、マニュアル露出、シャッタースピード1/125秒、f/7.1、ISO320、三脚使用。オリンパス E-P3+M.Z.D.14-42mm F.3.5-5.6 II R

 

(C) SAISHO, Yasumasa 無断複製、転載はお断わりします。

御覧になった感想を是非およせください。「写真について」の感想でも結構です。こちらから。

Last modified Sep. 20, 2011

「セミの家」トップページに戻る