「今週の一枚」バックナンバー−デジタルカメラで撮ったセミの世界2012−

2012年に撮ったセミの写真を紹介します。

今年もハルゼミのシーズンが来ました。起き上がっていよいよ脱皮殻から脱出する直前のオスです。

2012年5月広島県呉市にて。ストロボ(2灯)、マニュアル露出、シャッタースピード1/4秒、f/8.0、ISO200、三脚使用。オリンパス E-P3+Z.D.50mm F.2.0

ハルゼミの羽化シーズンも終盤に入り、ほとんどがメスという状況ですし、一晩に出会う羽化も減ってきましたが、合唱はむしろ最盛期を迎えようとしています。写真はミツバツツジで羽化しているメス。ニイニイゼミなどと異なり、ハルゼミは天気が良くないと鳴きませんし、夕方になるとあまり鳴きません。そんなに天気の好き嫌いをしていてよいものなのでしょうか。大きなお世話でしょうが、気になります。

2012年5月広島県呉市にて。ストロボ(2灯)、マニュアル露出、シャッタースピード1/13秒、f/9.0、ISO200、三脚使用。オリンパス E-P3+Z.D.50mm F.2.0

ツマグロゼミの観察に出かけました。トップシーズンということで、幸い多くのセミに出会うことができました。エゾゼミ類同様このセミは頭を下にしてとまることが多いのですが、エゾゼミよりも飛翔力があるため、木を蹴ると落下するという話はききません。写真は鳴いているオス。(別個体の写真がこちらにあります)。

このセミの周波数は非常に高く(中心が11~14kHz)、高齢者にはキツイ音です。幸いまだ聞こえることに安心しましたが、観察を終えた後も耳の奥にシ−という耳鳴りのような音の「残像」が長く残ります。かなりのエネルギーで、耳には負担になるのでしょうね。

2012年6月沖縄県石垣島にて。ストロボ(1灯)、マニュアル露出、シャッタースピード1/100秒、f/8.0、ISO200、手持ち。オリンパス E-P3+M.Z.D.14-42mm F.3.5-5.6 II R

石垣島のツマグロゼミは色彩に2つのタイプがあって、大部分の青緑型と極く少数の橙色型に分かれます。これは橙色型メスの羽化。(青緑型の羽化の写真がこちらにあります)。

2012年6月沖縄県石垣島にて。ストロボ(2灯)、マニュアル露出、シャッタースピード1/15秒、f/9.0、ISO400、三脚使用。オリンパス E-P3+Z.D.50mm macro

ヤエヤマニイニイにはニイニイゼミをはじめとする近縁種には見られない色彩の個体がみられます。これも暗色型として知られるタイプで、多くはメスに見られますが(この写真もメス)、最近オスでも発見されています。独特のシックな色彩です。

2012年6月沖縄県石垣島にて。ストロボ(内蔵)、絞り優先露出、シャッタースピード1/30秒、f/3.8、ISO200、手持ち。リコー GXR+S10

イワサキクサゼミのオスが仲良く並んでとまっていました。ススキの裏からあたる日の光を残して、しかも風にそよいでゆれる被写体にピントを合わせるのは至難の業でした。ちょっとピントが甘いのですが、お許し下さい。5月の終わりということで、すでにトップシーズンははずれていましたが、あちらこちらのススキから鳴き声が聞こえてきました。

2012年5月沖縄県石垣島にて。ストロボ(内蔵)、絞り優先露出、シャッタースピード1/220秒、f/4.4、ISO100、手持ち。リコー GXR+S10

イワサキヒメハルゼミのオスです。午前中林道脇の木の幹にとまって休息していたのを見つけました。夕方の活動時間は非常に敏感で、近づくことが難しいセミですから、なかなか写真を撮る機会がないのですが、今回は何とか撮ることができました。国内ではヒメハルゼミ属の他の種に比べると体が細くひとまわり小さなセミです。鳴き声を聞くと個体数は多いようですが、抜け殻はなかなかみつけられません。一体どこで羽化しているのでしょうか?そういう意味では羽化の撮影が最も困難なセミです。

2012年6月沖縄県石垣島にて。ストロボ(内蔵)、絞り優先露出、シャッタースピード1/50秒、f/3.5、ISO400、手持ち。リコー GXR+S10

久しぶりに米原のヤシ園に行ったら遊歩道脇の木の幹にイワサキヒメハルゼミのメスがとまっていました。暗いせいもあって、やや眠い絵になっています。前回も書きましたが、個体数が多い割になかなか写真を撮るチャンスに巡り合えないセミですので、取り上げておきます。

2012年6月沖縄県石垣島にて。ストロボ(内蔵)、マニュアル露出、シャッタースピード1/8秒、f/4.6、ISO250、手持ち。リコー GXR+S10

エゾハルゼミの観察に出かけました。夕立のあと日が戻ると森のあちらこちらからミョーキン、ミョーキンの鳴き声が聞こえはじめ、しばらくすると森中が大合唱に包まれていきました。そんな鳴いている♂を見つけて写真に撮りました。

2012年6月広島県にて。ストロボ、マニュアル露出、シャッタースピード1/60秒、f/4.9、ISO250、手持ち。オリンパス E-P3+M.Z.D.14-42mm F.3.5-5.6 II R

ヒメハルゼミの羽化を観察しに出かけました。なかなか羽化する幼虫を見つけられずに諦めかけていたところ、足元の枯葉の上をカサカサ音を立てて歩く幼虫を見つけました。複眼の前後の色が異なるのはヒメハルゼミの特徴です。

2012年7月広島県にて。ストロボ2灯、マニュアル露出、シャッタースピード1/125秒、f/8.0、ISO200、手持ち。オリンパス E-P3+Z.D.50mmマクロ F.2.0

夕方近くの山に入ったら、まだかなり明るいのに、道の脇でヒグラシのオスが羽化の完了間際の状態でした。ストロボを焚いて夜間の羽化を撮影するのもよいのですが、自然光の中で見るとまた格別の美しさです。肝心のセミが明るいうちに羽化していないことには撮れないのは当然ですが(運)、シャッタースピードが遅くなるので、無風でないと被写体ブレを起こします。いくつかの偶然の運の積み重ねで撮れる写真ですね。

2012年7月広島県にて。自然光、レフ板使用。絞り優先自動露出、シャッタースピード0.5秒、f/6.3、ISO400、三脚使用。オリンパス E-P3+Z.D.50mmマクロ F.2.0

公園に出かけたらサクラの木にヒグラシのメスがとまっていました。よく見るとセミヤドリガの幼虫が寄生しています。複眼が赤いのも珍しいです。

2012年7月広島県にて。自然光+ストロボ1灯。絞り優先露出、露出補正-0.7、シャッタースピード1/50秒、f/5.6、ISO250、手持ち。オリンパス E-P3+M.Z.D.14-42mm F.3.5-5.6 II R

公園のムクゲの木でクマゼミが産卵をしていました。やはりこの写真の様に、場所を決めて新たに産卵管を差し込む瞬間が特徴的で絵になります。いつもこのような形になるわけではなく、産卵管が深く刺さるにつれて腹端は木に平行になっていきます。したがって、知らなければ産卵していることはなかなか気づきません。クマゼミはこのように枯れた枝に産みますが、アブラゼミは枯れた枝だけではなく、枯れた樹皮にも産卵します。私はクマゼミが樹皮に産卵しているところを見たことがありません。どなたかクマゼミが樹皮に産卵しているところをご覧になった方はいらっしゃいませんか?

2012年8月広島県にて。自然光+ストロボ1灯。マニュアル露出、シャッタースピード1/100秒、f/7.1、ISO200、手持ち。オリンパス E-P3+M.Z.D.14-42mm F.3.5-5.6 II R

サクラの木でツクツクボウシが交尾をしていました。敏感なツクツクボウシは、交尾を発見しても迂闊に近づくと交尾したまま飛んで落下してしまい、なかなか写真を撮らせてくれません。今回は遠くにいる時にいち早く発見することができたため、そっと近づいて撮ることに成功しました。向って左側がオスです。

2012年8月広島県にて。自然光。絞り優先露出、シャッタースピード1/125秒、f/4.4、ISO400、手持ち。オリンパス E-P3+M.Z.D.14-42mm F.3.5-5.6 II R

こんどは別のサクラの木でアブラゼミが交尾をしていました。脚立を持っていって、ゆっくり撮影。向って右側がオスですが、左側のメスと比べて翅がボロボロになっています。よく見るとメスの方は体の鱗毛も残っています。9月に入りすでにアブラゼミはかなり減ってきている時の交尾で、いわば歳の差婚でしょうか。とはいっても羽化の時期が違っただけです。

2012年9月広島県にて。自然光+ストロボ。マニュアル露出、シャッタースピード1/80秒、f/7.1、露出補正-0.3、ISO200、手持ち。オリンパス E-P3+M.Z.D.14-42mm F.3.5-5.6 II R

ツツジの根元近くの枝で羽化するチッチゼミです。向こう側に朝日が差してきて良い感じです。

2012年9月広島県にて。自然光+レフ板。マニュアル露出、シャッタースピード1/13秒、f/8.0、ISO200、三脚使用。オリンパス E-P3+Z.D.50mmマクロ F.2.0

(C) SAISHO, Yasumasa 無断複製、転載はお断わりします。

御覧になった感想を是非およせください。「写真について」の感想でも結構です。こちらから。

Last modified Nov. 20, 2012

「セミの家」トップページに戻る