今年もお決まりのハルゼミから。羽化完了直後のメスです。 2013年5月広島県呉市にて。ストロボ(2灯)、マニュアル露出、シャッタースピード1/160秒、f/6.3、ISO200、三脚使用。オリンパス E-P3+M.Z.D.60mm F.2.8 Macro |
まだ羽化後それほど時間が経っていないと思われる若いエゾハルゼミの♀。すっかり木の肌に溶け込んでいます。どうもこの写真、あまり気に入っていないのですが・・・。 2013年6月広島県西城町にて。ストロボ(2灯)によるスローシンクロ撮影、マニュアル露出、シャッタースピード1秒、f/6.3、ISO200、三脚使用。オリンパス E-P3+M.Z.D.60mm F.2.8 Macro |
台北に行く機会がありました。郊外に出ると草地で鳴いているのがこのクサゼミ(和名)Mogannia hebes。様々な色のバリエーションがありますが、これがもっとも一般的な色です。鳴き声はほとんど日本のイワサキクサゼミと同じように聞こえます。 2013年6月汐止にて。絞り優先オート露出、シャッタースピード1/800秒、f/4.4、ISO100、手持ち撮影。リコーGXR S10 |
台北周辺に多いヒグラシ属のセミがこのソウザンヒグラシTanna sozanensisです(ありきたりの写真ですが)。鳴き声はイシガキヒグラシT. ishigakianaによく似た美しいものですが、やや音高が低いので、イシガキヒグラシの方が華やかに聞こえます。汐止の山中でこのセミの大合唱に囲まれた時の感動は忘れられないものになりました。 2013年6月汐止にて。自然光、絞り優先オート露出、シャッタースピード1/100秒、f/2.8、ISO500、手持ち撮影。オリンパス E-P3+M.Z.D.60mm F.2.8 Macro |
ツマグロゼミNipponosemia terminalis の♀です。これも台北郊外の汐止で撮ったもの。日本では少ない赤色型ですが、台湾ではむしろこの色の方が多いように思います。頭を下にして止まることを好むのもこのセミの特徴です。 2013年6月汐止にて。自然光、絞り優先オート露出、シャッタースピード1/60秒、f/3.2、ISO500、手持ち撮影。オリンパス E-P3+M.Z.D.60mm F.2.8 Macro |
ハグロゼミ Huechys sanguinea (DE GEER)です。これも台北郊外の汐止で撮ったもの。このセミも頭を下にすることに抵抗が無いようです。体内に毒(カンタリジン?)を持ち、触ると「テントウムシの様な匂い」が手に残ります。赤と黒の典型的な「警戒色」。動作は緩慢で、フワ~と飛びます。 2013年6月汐止にて。自然光、絞り優先オート露出、シャッタースピード1/320秒、f/3.5、ISO320、手持ち撮影。オリンパス E-P3+M.Z.D.60mm F.2.8 Macro |
ヒメハルゼミのオスです。敏捷かつ敏感なセミでなかなか近づけさせてくれないのですが、このセミは低いところにとまって鳴いていました。細身の美しいセミです。逆光で腹部が透けています。 2013年7月熊本市にて。スローシンクロ、中央重点測光、絞り優先オート露出、シャッタースピード1/160秒、f/5.0、ISO500、手持ち撮影。オリンパス E-P5+M.Z.D. 60mm F.2.8 Macro |
ヒグラシの羽化を観察に山に入ったら、夕暮れのまだ明るいうちに羽化していたメスを見つけました。夕焼けの赤い光に透ける翅がなかなか綺麗でしたので、それを生かしつつ軽くフラッシュを当てて撮ってみました。 2013年7月東広島市にて。スローシンクロ、中央重点測光、マニュアル露出、シャッタースピード1/4秒、f/5.6、ISO200、三脚使用。オリンパス E-P5+M.Z.D. 60mm F.2.8 Macro |
羽化するアブラゼミのオスです。あらためて見てみるとアブラゼミの羽化は翅が透明でないことから、他のセミでは見られない美しさがあるように感じます。 2013年7月東広島市にて。スローシンクロ、中央重点測光、マニュアル露出、シャッタースピード1/250秒、f/6.3、ISO200、三脚使用。オリンパス E-P5+M.Z.D. 60mm F.2.8 Macro |
アカエゾゼミの若いオスがヤマアジサイの葉上でじっと休んでいました。まだ発音できなかったので、この近くで羽化して間もなかったのでしょう。 2013年7月北広島町にて。自然光、中央重点測光、絞り優先オート露出、シャッタースピード1/25秒、f/5.6、ISO500、手持ち。オリンパス E-P5+M.Z.D. 14-42mm F3.5-5.6 II R |
キュウシュウエゾゼミのオスですが、胸部のW紋がほとんど消えています。これだけでもそれなりに珍しい変異なのですが、この日はもっとすごい(!)変異型を見てしまったので、霞んでしまいそうです(観察記事はこちら)。何度も通った場所ですが、こんなことは初めてで、全くの特異日だったのだと思います。 2013年7月大分県九重町にて。スローシンクロ、中央重点測光、絞り優先オート露出、シャッタースピード1/80秒、f/5.0、ISO800、手持ち。オリンパス E-P5+M.Z.D. 60mm F.2.8 Macro |
羽化を終了したばかりのツクツクボウシの‘テネラルな’オスがササの葉の上で休んでいました(脱皮殻は葉裏)。ふだん見るツクツクボウシの成虫の色とは異なるパステル調の美しい色彩に惹かれ、急いで撮影しました。 2013年8月東広島市にて。ストロボ、マニュアル露出、シャッタースピード1/160秒、f/5.6、ISO200、三脚使用。オリンパス E-P5+M.Z.D. 60mm F.2.8 Macro |
クマゼミがナンキンハゼの枯れ枝に産卵していました。日本産のクマゼミ属3種のうち、クマゼミだけが枯れ枝に産卵し、残り2種は原則として生枝に産卵します。そのためクマゼミは、しばしばケーブルに産卵して断線の原因になるわけです。ところで、アブラゼミは枯れ枝と枯れた樹皮の両方に産卵しますが、私はクマゼミが樹皮に産卵しているのを見たことがありません。どうも、メスの行動を見ていると‘細いもの’を選好しているように思えます。 2013年8月東広島市にて。スローシンクロ、中央重点測光、マニュアル露出、シャッタースピード1/320秒、f/6.3、ISO200、手持ち。オリンパス E-P5+M.Z.D. 14-42mm F3.5-5.6 II R |
ふと見た街路樹にとまっているアブラゼミがいやに赤いことに気付いて立ち止まり、眺めてみると、いわゆるセアカ(背赤)型と呼ばれる色彩変異でした。複眼も含めて、全体に赤みが強く出ています。私がこの型に出会ったのはこれで3、4例目ではないかと思いますが、この個体を含めすべてメス。オスにも現われる変異のようですから一度オスのセアカ型に出会ってみたいものです。どうせアブラゼミぐらいしかいないだろう、などと思わずに、丹念に街路樹にとまっているセミを探すと、時にこういう発見があるものです。 2013年8月福山市にて。自然光、中央重点測光、絞り優先露出、シャッタースピード1/100秒、f/5.6、露出補正+0.3、ISO400、手持ち。オリンパス E-P5+M.Z.D. 14-42mm F3.5-5.6 II R |
チッチゼミのメスの羽化です。午前8:30頃の撮影。起き上がって殻から脱出する直前です。この後雨が強くなって、傘をさしながらの撮影になりました。5年ほど前までは‘ホットスポット’のような個体数の多い生息地でしたが、マツが枯れたことも影響したのか、激減して、毎年前年の半数程度が羽化する状態が続き、このような撮影もここ数年限りかもしれません。 2013年8月東広島市にて。スローシンクロ、中央重点測光、マニュアル露出、シャッタースピード1/13秒、f/6.3、ISO400、三脚使用。オリンパス E-P5+OLYMPUS M.60mm F2.8 Macro |
今年の〆はこのページ初登場のチョウセンケナガニイニイの羽化写真から。翅の‘肩’部分が左右に大きく張っているのはニイニイゼミにはない特徴です。午後2時に現地に到着してすぐにクヌギの幹を登るオス幼虫を発見し、幸運にも羽化の全過程を撮影することができました。オスの羽化の全過程の撮影は初めてなのかもしれません。ちなみに日本で本種の羽化が観察されたのは2007年が初めてです。 なお、同じ日に撮影した羽化のためにナズナの茎を登るメスの幼虫の動画はこちらから。 2013年10月長崎県対馬にて。スローシンクロ(ストロボ2灯)、マニュアル露出、シャッタースピード1/8秒、f/5.0、ISO320、三脚使用。オリンパス E-P5+OLYMPUS M.60mm F2.8 Macro |
(C) SAISHO, Yasumasa 無断複製、転載はお断わりします。
Last modified Nov. 27, 2013
「セミの家」トップページに戻る