「今週の一枚」バックナンバー−デジタルカメラで撮ったセミの世界2017−

2017年に撮ったセミの写真を紹介します。

今年も最初はハルゼミ♂の羽化。LEDライトを向こう側から当てて腹部のガランドウが見えるようにしてみました。この段階で腹部の先端がどこにあるのかはっきりとわかります。羽化完成後の成虫の腹部の大きさから比べると腹部が小さいですね。もう少し抜けた段階で腹部に空気を入れて、あたかも紙風船を膨らませるようにするわけです。

2017年4月呉市にて。シャッタースピード1/10 sec、f/5.0、ISO 250、ツインフラッシュ(STF-8)+LED、 三脚使用。OLYMPUS E-M1MkII+ M.60mm F2.8 Macro、トリミング

二重唱する石垣島のイワサキクサゼミ。よく見ると色が違いますね。上の個体がより多く見かける型。下の個体は翅脈まで赤く(橙色)なっています。今年は季節の進み方が遅いのでしょうか、5月末の時点で個体数は非常に多かったです。

2017年5月石垣島にて。シャッタースピード1/250 sec、f/5.6、ISO 200、自然光、 手持ち。OLYMPUS E-M1MkII+ M.12-40mm F2.8

イワサキヒメハルゼミの♀が低いところにとまっていて、すぐ下に脱け殻が。あと数時間前だったら貴重な羽化を見られたのに、と残念な気持ちでしたが、イワサキヒメハルゼミの成虫をじっくりと撮影できるだけでも滅多にないチャンスです。

2017年5月石垣島にて。シャッタースピード1/25 sec、f/5.6、露出補正-0.3、ISO 200、自然光、 三脚使用。OLYMPUS E-M1MkII+ M.12-40mm F2.8

夕刻、ツマグロゼミの羽化を見に行きましたが、なんとまだ明るいのにすでに羽化が終わって休息するセミを見つけました。

2017年5月石垣島にて。シャッタースピード1/25 sec、f/4.0、ISO 500、自然光+ストロボ(日中シンクロ)、 手持ち。OLYMPUS E-M1MkII+ M.12-40mm F2.8

ツマグロゼミ♀の橙色型個体が羽化しているのを見つけましたが、ご覧のイネ科?の草本を二、三本脚で束ねて羽化していたため、羽化途中に風で落下。かろうじてよじ登って無事に翅が伸びて失敗せずに済んだところ。前回の個体との色の違いはびっくりです。

2017年5月石垣島にて。シャッタースピード1/80 sec、f/4.0、ISO 200、ストロボ使用、 三脚使用。OLYMPUS E-M1MkII+ M.60mm F2.8 Macro

エゾハルゼミの羽化を見に行きました。この日は羽化の最盛期だったようで、数えられないほどの羽化が同時進行していました。苦無く幼虫を探せるのですが、この生息地までの行き帰りが大変。車で片道2時間以上かかるので、行くのが億劫になります。帰宅は当然午前様。でも行けば毎日通いたくなる楽しさです。

2017年6月広島県西城町にて。シャッタースピード1/100 sec、f/5.6、ISO 200、ストロボ使用、 三脚使用。OLYMPUS E-M1MkII+ M.60mm F2.8 Macro

今年もニイニイゼミのシーズンが来ました。夕方公園に行ったら、地上に出てきたばかりの幼虫に出会いました。そこらに転がっている脱皮殻(脱け殻)との違いは、幼虫は黒ずんで見えること。体が濡れていて黒く見えるのです。ただし、地上に出てから時間が経つにつれて乾いて区別がつきにくくなりますが。

2017年7月広島県東広島市にて。シャッタースピード1/100 sec、f/5.6、ISO 200、ストロボ使用、 手持ち。OLYMPUS E-M1MkII+ M.12-40mm F2.8

ヒメハルゼミ♂が蔓の絡まったサクラの幹にとまっていました。撮影時には蔓が邪魔だと思いましたが、でき上がった写真を見るとかえって味があるかも知れません。それにしても九州のヒメハルゼミは高密度で極めて多くのセミがいるので、合唱はすごい迫力です。

2017年7月熊本県菊池市にて。シャッタースピード1/250sec、f/4.0、ISO 320、自然光、 手持ち。OLYMPUS E-M1MkII+ M.60mm F2.8 Macro、トリミング。

ヒグラシの羽化を観察に行ったとき、私の後方で、何かが地面に落ちて、同時にヒグラシの悲鳴音が一声聞こえました。何かな?と懐中電灯を当ててみると・・・。交尾中のヒグラシのカップルが。無粋であることを承知でカメラにおさめました。

2017年7月東広島市にて。シャッタースピード1/30sec、f/3.2、ISO 100、内蔵ストロボ発光、 手持ち。OLYMPUS TG-3。

ヒグラシの観察を終えて山道を歩いていたら、道の脇でやや大きめのセミが羽化しているのを見つけました。早速撮影を開始。アブラゼミも羽化時には胸部にかなり緑が多いことがわかります。翅が全面真っ白になるのが特徴だと思います。この個体は♂です。なお、LEDランタンの光をメインにして、補助的にストロボを当てています。

2017年8月東広島市にて。シャッタースピード1/15sec、f/5.0、ISO 800、ストロボ発光、 三脚使用。OLYMPUS E-M1MkII+ M.12-40mm F2.8。

夕刻、熊本市内の公園に出かけたら、大きなクマゼミの幼虫が木を上っていました。見るからに巨体で、重量感のある子。その頃によく見ていたヒメハルゼミの小さな幼虫と比較すると、大きな違いがありますが、これはこれで立派です。

2017年7月熊本市にて。シャッタースピード1/125sec、f/6.3、ISO 200、ストロボ発光、 手持ち。OLYMPUS E-M1MkII+ M.12-40mm F2.8。

公園に行ってツクツクボウシの幼虫が定位しているのを見つけたので、羽化プロセスを撮影しました。ここでは連日夕刻になるとツクツクボウシの幼虫が見られ、ちょうど羽化の最盛期のようです。

2017年8月東広島市にて。シャッタースピード1/125sec、f/7.1、ISO 200、ストロボ発光、 手持ち。OLYMPUS E-M1MkII+ M.12-40mm F2.8。

サクラの木にとまるミンミンゼミ。腰の左右にしっかりとセミヤドリガの荷物が。重いだろうし、さぞかし邪魔だろうと気の毒になります。

2017年8月東広島市にて。シャッタースピード1/100sec、f/4.5、ISO 640、ストロボ発光、 手持ち。OLYMPUS E-M1MkII+ M.12-40mm F2.8。

羽化完了直後のチッチゼミ♂。この観察地では今年は発生数が少なく、なかなか羽化前の幼虫に出会えませんでした。この個体も発見時にこの状態。

2017年8月東広島市にて。シャッタースピード1/4 sec、f/5.6、ISO 200、自然光+LEDライト、 三脚使用。OLYMPUS E-M1MkII+ M.60mm F2.8 Macro。

(C) SAISHO, Yasumasa 無断複製、転載はお断わりします。

御覧になった感想を是非およせください。「写真について」の感想でも結構です。こちらから。

Last modified Jan. 10, 2018

「セミの家」トップページに戻る