夕陽を浴びながら羽化するハルゼミ♂。殻も体も腹部が透けて見えています。 2019年4月三次市にて。シャッタースピード1/10 sec、f/5.0、ISO 500、自然光、 三脚使用。OLYMPUS E-M1MkII+ M.60mm F2.8 Macro。 |
まだ明るいうちから羽化するエゾハルゼミ♀。後脚を左右に大きく開いています。休止期の最終段階で、まもなく起き上がり殻から脱出します。 2019年6月広島県庄原市にて。シャッタースピード0.4 sec、f/3.5、ISO 200、自然光+LED、 三脚使用。OLYMPUS E-M1MkII+ M.60mm F2.8 Macro。 |
クロイワニイニイ。胸部がうすみどりで大変綺麗です。ニイニイゼミによく似たセミでありながらニイニイゼミにはない美しさをもったセミだと思います。 2019年6月沖縄県浦添市にて。シャッタースピード1/60 sec、f/4.0、ISO 200、自然光、 手持ち。OLYMPUS E-M1MkII+M.60mm F2.8 Macro、トリミング |
リュウキュウアブラゼミの羽化。アブラゼミとも微妙に色合いが違いますが、どちらも羽化時に翅が白い特徴があります。 2019年6月沖縄県浦添市にて。シャッタースピード1/60 sec、f/6.3、ISO 200、ストロボ、三脚使用。OLYMPUS E-M1MkII+M.60mm F2.8 Macro。 |
午前中に羽化完了したオキナワヒメハルゼミ♂ 2019年6月沖縄県今帰仁村にて。シャッタースピード1/80 sec、f/3.2、ISO 200、自然光、手持ち。OLYMPUS E-M1MkII+M.60mm F2.8 Macro。 |
夕方まだ明るいうちに羽化完了したクロイワゼミ♂。ちょっと目を離した隙に羽化を始めるので、なかなか羽化前の幼虫を見つけることができません。ふつう羽化直後の体の色(いわゆるテネラルな色)は違うものですが、クロイワゼミは羽化時から色がほとんど変化しません。 2019年6月沖縄県今帰仁村にて。シャッタースピード1.3 sec、f/2.8、露出補正-0.7、ISO 200、自然光、三脚使用、深度合成。OLYMPUS E-M1MkII+M.60mm F2.8 Macro。 |
ヒグラシ♂の羽化。地上10〜20センチ程度のネズミモチなどの幼木の葉裏で羽化するので、探すのも一苦労です。結局今年は羽化定位前の幼虫を発見することはできませんでした。 2019年7月東広島市にて。シャッタースピード1/100 sec、f/5.6、ISO 200、ストロボ使用、三脚使用。OLYMPUS E-M1MkII+M.60mm F2.8 Macro。 |
まだ明るいうちに羽化を終えて休息していたアカエゾゼミ♀。今まで羽化を見たアカエゾゼミよりもオレンジ色は薄く、緑がかっていました。 2019年7月北広島町にて。シャッタースピード1/13 sec、f/4.0、ISO 320、自然光、三脚使用。OLYMPUS E-M1MkII+M.60mm F2.8 Macro。 |
久しぶりにスジアカクマゼミを見に行きました。やはり少しずつ分布域は広がっているように感じます。ハルゼミなどとは異なり、さまざまな樹木で生きられる種なので,群棲している植物を取り除いても意味はないのですが、生息地の管理方法を見ていると、そのことがどれだけ理解されているのか疑問に感じます。写真は鳴いている♂。 2019年7月石川県にて。シャッタースピード1/200 sec、f/4.5、ISO 200、自然光+ストロボ、手持ち。OLYMPUS E-M1MkII+M.60mm F2.8 Macro。 |
サクラの木で休息する若いアブラゼミ♀。アブラゼミは普通種ということもあって、人気はありませんが、かなり美しいセミだと思います。 2019年8月広島県にて。シャッタースピード1/80 sec、f/3.5、ISO 200、自然光、手持ち。OLYMPUS E-M1MkII+M.60mm F2.8 Macro。 |
これもサクラの木で休息する若いツクツクボウシ♂。胸部や腹部に白銀色の鱗毛が生えている状態だと、かなり美しいセミです。 2019年9月広島県にて。シャッタースピード1/40 sec、f/4.0、ISO 200、自然光、手持ち。OLYMPUS E-M1MkII+M.60mm F2.8 Macro。 |
(C) SAISHO, Yasumasa 無断複製、転載はお断わりします。
Last modified Nov. 17, 2019
「セミの家」トップページに戻る